ばんえつセミナー2013こころとからだを育む連続講座の第1回を2013年10月5日に、郡山ワシントンホテル(郡山市)会議室にて開催しました。
第1回は講師として、東北大学教授の長谷川啓三先生に、「夫婦ゲンカの仕方と笑い」をテーマに実習を交えた講義を行っていただきました。夫婦間のコミュニケーションの中で「笑い」の重要性を説明した上で、参加者が「めおと漫才」を創作して披露し、ポジティブなコミュニケーションに対する理解を深めました。
参加者の多くからとても良かった、今後、役立てていきたいとの声をいただきました。
ばんえつセミナー2013 レポート
第1回 「夫婦ゲンカの仕方と笑い」 2013年10月5日(土)開催
第1回 長谷川 啓三 先生による講義 当日の様子
講師の長谷川 啓三 先生
講座の様子(会場は郡山ワシントンホテル)
ホワイトボードを使用しながら説明する長谷川先生
相手へいくつかの質問をするところからコミュニケーションは始まります。
実習では、参加者が「めおと漫才」の創作にチャレンジ!
長谷川先生による漫才の指導
創作しためおと漫才の披露
参加したみなさんは講義と実習を通して、
ポジティブなコミュニケーションに対する理解を深めたようです。
第2回 「マインドフルネス動作法によるトラウマ体験の再構成」 2013年10月5日(土)開催
ばんえつセミナー2013こころとからだを育む連続講座の第2回を2013年11月2日に、いわき市(いわき明星大学(現・医療創生大学)地域交流館学友会室)にて開催しました。
第2回は講師として、文教大学教授の今野義孝先生に、「マインドフルネス動作法によるトラウマ体験の再構成」をテーマに、実習を交えた講義を行っていただきました。
今回の講座では、とけあい動作法の実習を通して自分の心と身体のつながり、他者との間のつながりを実感し、リラックスすることで問題の考え方や見え方への変化を実際に体験をするなど、 “今ここ”を生きることの大切さを学びました。
参加者からは、「自分の体に目をむけるいい時間になった」、「心と身体のつながりを理解することができた」との声をいただきました。
当日の様子をご紹介します。
第2回 2013年11月2日(土) 講師の今野先生による講義
講師の今野先生
頭のとけあい
足の裏のとけあい
肩のとけあい
千手観音のとけあい(1)
千手観音のとけあい(2)
とけあい動作法でリラックス(1)
とけあい動作法でリラックス(2)