教員の研究分野と内容 | 生命理工学専攻(修士課程:物理工学コース)担当
生命理工学専攻(修士課程:物理工学コース)
Goh Ah-Cheng 教授/博士(理学療法学)
理学療法学
物理療法とは、理学療法士にとって重要な領域の一つになります。しかし、物理療法を効果的に用いるためには、エネルギーのコントロール方法を理解し、標的組織にエネルギーを届ける必要があります。これを“dosimetry”と言い、この20年の間、物理療法の中の温熱療法、電気療法、機械的な刺激を用いた療療法の“dosimetry”についての研究を行なっています。Dosimetryの研究結果は、臨床で治療を実施する際、ガイドラインとして使用できる治療モデルを発展させるためには非常に重要なものになります。臨床がいどらいんがなければ、どのような治療をしても良い治療効果を引き出すことは困難になります。
中尾 剛 教授/博士(工学)
情報通信工学
コンピュータネットワークでの通信技術の研究を行う。ネットワークの信頼性を向上させるための通信プロトコル、通信暗号化技術、ネットワークサーバーのセキュリティー技術などの開発および検証を行う。さらに、これらの応用システムの開発も行う。
荻原 久佳 准教授/博士(学術)
物理療法、地域高齢者、スポーツ及び身障スポーツ
電気刺激や超音波照射などの物理療法の効果に関する研究や、地域の中高年者の体力、運動能力に関する研究、スポーツによる傷害予防や、身体しょうがい者スポーツ普及に関する研究など幅広く研究を行っています。
古川 勉寛 准教授/博士(工学)
健康科学、感性工学、理学療法学
理学療法士が日々の臨床で感じたこと、経験してきたことを「運動学」、「感性工学」、「電気生理学」等の学問を活用し、理学療法士や企業に向けて発信する研究活動を展開しています。それに並行して、症例報告、症例研究等の臨床研究を同時展開し、クリニカルリーズニングやクリティカルシンキングスキルについて学んでいます。
本チームの研究領域は、スポーツ理学療法学や骨関節系理学療法学を中心としながら、老年期理学療法学(中枢神経系理学療法学を含む)、物理療法学、理学療法教育管理学を領域としています。
本チームの研究領域は、スポーツ理学療法学や骨関節系理学療法学を中心としながら、老年期理学療法学(中枢神経系理学療法学を含む)、物理療法学、理学療法教育管理学を領域としています。