医療創生大学いわきキャンパス

学部・大学院

教員の研究分野と内容 | 生命理工学専攻(修士課程:物理工学コース)担当

医療創生大学 大学院 教員紹介
生命理工学研究科
修士課程:生命理工学専攻 物理工学コース

担当教員の経歴や専門領域、研究活動について説明。

 
主な研究分野(研究室名)
研究に関するキーワード

生命理工学専攻(修士課程:物理工学コース)

北山 淳  教授博士(医学)

発達支援研究室
発達障害作業療法

特別なニーズがある幼児・児童・生徒を対象としたプログラムの確立と神経心理学的認知特性や生活習慣の関連について明らかし、年齢による発達状況について研究を進めている。それらの成果は、未診断ではあるが同様の行動特性、認知特性のある幼児・児童・生徒に応用可能であり、放課後等デイサービス等の一定の質を担保する枠組みとなり、教育施策や地域支援等の幅広い場面で活用できるものであると考えている。

Goh Ah-Cheng  教授博士(理学療法学)

物理療法研究室
物理療法、量的効果、臨床推論

物理療法とは、理学療法士にとって重要な領域の一つになります。しかし、物理療法を効果的に用いるためには、エネルギーのコントロール方法を理解し、標的組織にエネルギーを届ける必要があります。これを“dosimetry”と言い、この20年の間、物理療法の中の温熱療法、電気療法、機械的な刺激を用いた療療法の“dosimetry”についての研究を行なっています。Dosimetryの研究結果は、臨床で治療を実施する際、ガイドラインとして使用できる治療モデルを発展させるためには非常に重要なものになります。臨床がいどらいんがなければ、どのような治療をしても良い治療効果を引き出すことは困難になります。

中尾 剛  教授博士(工学)

情報通信ネットワーク研究室
情報通信工学

コンピュータネットワークでの通信技術の研究を行う。ネットワークの信頼性を向上させるための通信プロトコル、通信暗号化技術、ネットワークサーバーのセキュリティー技術などの開発および検証を行う。さらに、これらの応用システムの開発も行う。

古川 勉寛  教授博士(工学)

検査・測定研究室
リハビリテーション医療おける運動療法、快適な動作支援技術の開発

理学療法士が日々の臨床で感じたこと、経験してきたことを「運動学」、「感性工学」、「電気生理学」等の学問を活用し、理学療法士や企業に向けて発信する研究活動を展開しています。それに並行して、症例報告、症例研究等の臨床研究を同時展開し、クリニカルリーズニングやクリティカルシンキングスキルについて学んでいます。
本チームの研究領域は、スポーツ理学療法学や骨関節系理学療法学を中心としながら、老年期理学療法学(中枢神経系理学療法学を含む)、物理療法学、理学療法教育管理学を領域としています。

三好 圭  准教授博士

高齢者・健康増進研究室
腎臓リハビリテーション、高齢者の健康増進

透析患者の高齢化、及び原疾患や合併症により、体力の低下、運動機能の低下、足部の問題(フットケア)などが生じて患者のA D LやQ O Lが低下してしまう。そのため理学療法士として透析中及び非透析日の効果的な運動療法について研究している。また、透析患者に限らず、高齢者の増加に伴い健康寿命延伸の重要性が高まっている中、地域在住の高齢者に対して介護予防の観点から転倒予防、サルコペニア・フレイルの予防、認知症予防などの領域で理学療法士としての効果的な介入方法を研究している。

阿部 裕一  准教授博士(保健学)

運動器徒手療法(阿部研究室)
運動器、徒手療法、スポーツ傷害、物理療法

理学療法士の腰痛保有状況を調査研究しております。その後の腰痛予防に繋げていけるような情報を提供できていけるようになることを期待しています。
また、ウエイトリフティング競技の傷害予防についての調査研究や物理療法機器の保有状況や使用状況の調査研究をしています。

小林 大介  准教授博士(障害科学)

内部障害理学療法研究室
内部障害理学療法学、理学療法教育管理学

内部障害理学療法学:内部障害とは、心臓、呼吸、腎臓など身体内部の臓器の障害、つまり呼吸循環代謝系の障害を指します。内部障害理学療法は、生活習慣病の予防を含めて、心不全や慢性呼吸器疾患、糖尿病などの患者さんが対象となります。特に呼吸器疾患に対する理学療法の効果的な介入方法や検査・測定等について、基礎的な視点から研究を行っています。
理学療法教育管理学:理学療法教育に関連して、学部生の卒前における学習スタイルの特徴や批判的思考や自己効力感等との関係性、および臨床推論に向けた教育方法等について研究を行っています。

齋門 良紀  准教授博士(保健学)

運動器・スポーツ理学療法研究室
理学療法学

主に運動器理学療法、スポーツ理学療法に関する研究を行なっています。成人における脊柱の変形と体幹・下肢の柔軟性・筋力や生活の質との関連の解明による脊柱変形の予防・治療法、スポーツ外傷・障害の予防法の開発を目指して研究を進めています。理学療法士として日々の臨床で感じた疑問に関する課題を設定して研究に取り組むことで、エビデンスの構築に貢献することを目標にしています。

学部・大学院