医療創生大学いわきキャンパス

学部・大学院

教育研究上の目的及び3つのポリシー

生命理工学研究科の教育研究上の目的及び3つのポリシー

人材養成に関する目的及び教育研究上の目的

生命理工学研究科生命理工学専攻(修士課程)では、「科学的根拠(サイエンス)に基づいた、術(アート)を備えた慈愛(ハート)のある医療人の創生」を目的として、分子レベルでの生命科学から創薬、および化学療法と人間工学を基盤とし、健康の維持と増進に寄与し、医療現場の中核となりうる深い知識と研究能力・実践力を兼ね備えた研究者・技術者・医療人を養成する。
また、生命理工学研究科生命理工学専攻(博士後期課程)では、「科学的根拠(サイエンス)に基づいた、術(アート)を備えた慈愛(ハート)のある医療人の創生」を目的として、生命科学、薬学、健康医療科学分野における高度な知識と創造的な研究能力を資する教育・研究者、さらに医療の現場で中核となりうる慈愛と科学的な論理的思考力を兼ね備えた高度医療専門職リーダーを養成する。

生命理工学研究科ディプロマポリシー(学位授与方針)

生命理工学研究科は、本学の教育理念・目的と教育方針に基づいて、以下のような能力を身につけ、所定の単位を修得し、かつ学位論文を提出し最終試験に合格した学生に修了を認定し、学位を授与します。
  1. 生命科学・薬学、若しくは健康医療・人間工学に関する諸問題を認識し、これらの問題に研究者・技術者・医療人として柔軟に取り組むことができる。
  2. 生体物質の構造や機能に関する確かな知識と研究能力、若しくは健康医療に関わる工学的手法について高い技術力・研究能力を修得している。
  3. 研究者・技術者・医療人としての問題解決能力およびコミュニケーション能力を修得している。
  4. 生命科学、薬学、若しくは健康医療、人間工学の専門領域における理論と技術を創造的に展開できる能力を修得している。

生命理工学研究科カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)

生命理工学研究科は、本学の教育理念・目的と教育方針に基づいて、以下のような教育課程を編成・実施します。

  1. 研究者・技術者・医療人として柔軟に対応できる力を身につけるために「特別研究Ⅰ,Ⅱ」および「多様な選択科目」を配置する。
  2. 確かな知識・研究能力と高い技術力を養うために「特別研究Ⅰ,Ⅱ」と「関連選択科目」を配置する。
  3. 必要な問題解決能力、コミュニケーション能力を身につけるために「特別研究Ⅰ,Ⅱ」、「多様な選択科目」および「特別講読Ⅰ,Ⅱ」を配置する。
  4. 研究者・技術者・医療人としての理論と技術を創造的に展開できる能力を養うために、多様な科目と学位論文作成指導を行う。

生命理工学研究科アドミッションポリシー(入学者受入方針)

生命理工学研究科は、本学の教育理念・目的と教育方針に基づいて、以下のような人の入学を希望します。

  1. 生命科学・薬学あるいは健康医療・人間工学の何れかの分野に強い興味と関心を持っている人
  2. 大学学部教育における生命科学や薬学、若しくは健康医療・人間工学の学修内容について、基礎的な知識や能力、若しくは修士課程における専門課程の知識と能力を身につけている人
  3. 国際的に活躍できる研究者・技術者・医療人になりたいという意志と目標を持っている人
  4. 確かなコミュニケーション能力、外国語の基礎力を持っている人

生命理工学専攻(修士課程)ディプロマポリシー(学位授与方針)

生命理工学研究科は、本学の教育理念・目的と教育方針に基づいて、以下のような能力を身につけ、所定の単位を修得し、かつ学位論文を提出し最終試験に合格した学生に学位を授与します。
  1. 生命科学・薬学、若しくは健康医療・人間工学に関する諸問題を認識し、これらの問題に研究者・技術者・医療人として柔軟に取り組むことができる。
  2. 生体物質の構造や機能に関する深い学識と研究能力、若しくは健康医療に関わる工学的手法について高い技術力・高度な研究能力を修得している。
  3. 研究者・技術者・医療人として、問題解決能力およびコミュニケーション能力を修得している。
  4. 生命科学、薬学、若しくは健康医療、人間工学の専門領域における理論と技術を創造的に展開できる能力を修得している。

生命理工学専攻(修士課程)カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)

生命理工学研究科は、本学の教育理念・目的と教育方針に基づいて、以下のような教育課程を編成・実施します。

  1. 研究者・技術者・医療人として諸問題に柔軟に対応できる素養を身につけ、深い学識・高度な研究能力・技術力を養うために、物質理学コースにおいては、「物質理学特別研究Ⅰ」、「物質理学特別研究Ⅱ」および選択科目を配置する。物理工学コースにおいては、「物理工学特別研究Ⅰ」、「物理工学特別研究Ⅱ」および選択科目を配置する。
  2. 必要な問題解決能力を養い、コミュニケーション能力を身につけるために、物質理学コースにおいては、「物質理学特別研究Ⅰ」、「物質理学特別研究Ⅱ」および「物質理学研究講読Ⅰ」、「物質理学研究講読Ⅱ」ならびに選択科目を配置する。物理工学コースにおいては、「物理工学特別研究Ⅰ」、「物理工学特別研究Ⅱ」および「物理工学研究講読Ⅰ」、「物理工学研究講読Ⅱ」ならびに選択科目を配置する。
  3. 研究者・技術者・医療人としての理論と技術を創造的に展開できる能力を養うために、多様な科目を配置する。

生命理工学専攻(修士課程)アドミッションポリシー(入学者受入方針)

生命理工学研究科は、本学の教育理念・目的と教育方針に基づいて、以下のような人の入学を希望します。

  1. 生命科学・薬学あるいは健康医療・人間工学の何れかの分野に強い興味と関心を持っている人
  2. 大学学部教育における生命科学や薬学、健康医療・人間工学の学修内容について、基礎的な知識や能力を身につけている人
  3. 国際的に活躍できる研究者・技術者・医療人になりたいという意志と目標を持っている人
  4. 確かなコミュニケーション能力、外国語の基礎力を持っている人

生命理工学専攻(博士後期課程)ディプロマポリシー(学位授与方針)

生命理工学研究科は、本学の教育理念・目的と教育方針に基づいて、以下のような能力を身につけ、所定の単位を修得し、かつ学位論文を提出し最終試験に合格した学生に学位を授与します。
  1. 生命理工学に関する豊かな学識と技術力、さらに科学的な論理的思考に基づいた自立して研究活動を行える能力を修得している。
  2. 教育・研究者、医療人リーダーとして、社会に貢献しうる高い問題解決能力と国際的に活躍できうるコミュニケーション能力を修得している。
  3. 生命科学、薬学もしくは健康医療、人間工学の専門領域における高度な理論と技術を創造的に展開できる能力を修得している。

生命理工学専攻(博士後期課程)カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)

生命理工学研究科は、本学の教育理念・目的と教育方針に基づいて、以下のような教育課程を編成・実施します。

  1. 専門分野における豊かな学識と問題解決能力、さらに研究者・技術者・医療人リーダーとして必要な科学的な論理的思考に基づいた自立して研究活動を行える能力を身につけるために、「生命理工学特別研究Ⅰ」、「生命理工学特別研究Ⅱ」を配置する。
  2. 研究課題に関する情報を入手し、国内外の学会や会議への参加や研究者との交流を行いながら国際的に活躍できるコミュニケーション能力を養うために、「生命理工学特別講読Ⅰ」、「生命理工学特別講読Ⅱ」を配置する。
  3. 研究者・技術者・医療人リーダーとして、高度な理論と技術を創造的に展開できる能力を養うために、「生命理工学特別研究Ⅰ」、「生命理工学特別研究Ⅱ」、「生命理工学特別講読Ⅰ」、「生命理工学特別講読Ⅱ」を配置する。

生命理工学専攻(博士後期課程)アドミッションポリシー(入学者受入方針)

生命理工学研究科は、本学の教育理念・目的と教育方針に基づいて、以下のような人の入学を希望します。

  1. 生命科学・薬学あるいは健康医療・人間工学の研究分野に強い関心を持っている人
  2. 国際的に活躍できる研究者・技術者・医療人リーダーになりたいという意志と目標を持っている人
  3. 大学院修士課程における専門課程の知識と能力を身につけている人
  4. 国際的に活躍できるコミュニケーション能力、外国語能力を持っている人

学部・大学院