薬学部

特色

薬剤師に“なるため”はもちろん、“なった後”まで見据えた本学独自の教育システム

医薬分業が進み、医療技術の高度化が加速する中、これからの薬剤師には、専門知識や技術だけではなく、豊かな人間性やチーム医療の中で活躍するために必要なコミュニケーション力が求められます。

本学部は、6年間を通して基礎教育から臨床教育まで、系統的・段階的に学ぶことのできるきめ細やかな独自の教育プログラムを実施しています。

薬学の豊富な知識はもちろん、医療の担い手として必要な能力を身につけ、卒業後、地域の人々の健康を率先して守ることのできる自律・自立した薬剤師を育成します。

6年間のカリキュラムフロー

独自の教育システム

自律した医療人になるための基礎力を身につける1~4年次の「イグナイト教育」、さらには授業で修得した知識をより確実なものにする演習中心の反復学修である「ファーマドリル」など、独自の教育システムを実施しています。 

(1)イグナイト教育

薬学部の大きな特色が「イグナイト教育」(IGNITE)です。

基礎教育の段階で本来学生が持つ潜在能力に点火(イグナイト)し、自律・自立した地域医療に貢献する薬剤師になるための基礎を構築する本学独自の教育プログラムです。少人数によるグループ活動を基本とし、与えられたテーマに対して調査、討論、ポスター作成、プレゼンテーションを実施。自主的学修力、コミュニケーション力、問題発見・解決力の育成をめざしています。

STEP1(1年次)

医療人に求められる資質について学び、また、自ら学ぶ「学生」に導くための学びの技法や大学生に求められる基本常識、望ましい態度を身につける。

STEP2(2年次)

課題に関する情報を収集し、まとめる方法を学ぶ。少人数で質疑応答を繰り返し、自分の知識を整理することにより、理解を深め、物事を合理的に考える技法を身につける。

STEP3(3年次)

教員から提示された薬学領域の多様な問題に対し、チーム活動で解決を試みる実践的な内容を展開する。

アドバンスト~発展形~(4年次)

1~3年次で身につけたさまざまな能力・知識を活かし、薬学的な課題を用いたグループ学修を実施。それまでの学修内容を確認しながら、実際の医療現場での問題解決力を養う

(2)クラムスクール

クラムスクールとは、薬学を学ぶうえで必要不可欠な“化学・物理・生物の基礎学力”の補強をめざした正課外の学内塾です。主に1年生を対象とし、上級生がマンツーマンで指導します。その週の授業の復習を演習中心に行います。親切にわかりやすく教えてくれるので、文系出身の学生でも、周りに遅れをとることなく授業に臨めます。

(3)ファーマドリル

「ファーマ」は薬学、「ドリル」は反復練習による指導法の意味。授業でそれまでに修得した薬学の知識をより確実なものにするために、2年生から6年生まで復習のための演習を中心に行う本学独自のプログラムです。全国統一模擬試験にも定期的に参加し、常に全国レベルを意識しながら学修効果を確認していきます。

(4)学年主任制

本学では1名の学生に対し、学年主任とチューターの2名の教員が担当し、学生一人ひとりの学修目標に応じた指導から個人的な悩み事まで、さまざまな相談にのっています。日々の授業のみならず、学生生活全般をきめ細かにサポートし、少人数制の手塩にかけた教育を実現しています。

薬剤師国家試験合格率は1期生から継続して高水準。その秘訣は…。

本学では授業以外でも、さまざまな取り組みを行い、高い国家試験合格率を実現しています。

自習しやすい環境

薬学部棟の2階の中教室を、授業以外の時間に開放し、自習ルームとして使用することができます。

学生は復習や予習、試験前の勉強等、自由に利用しています。

すぐに質問できる環境

多くの学生が思う本学の特長は「教員との距離が近い」ところです。週1回のオフィスアワーに関わらず、学生は教員の研究室を気軽に訪問し、授業内容や学生生活等、様々な相談をしています。

 

主な授業内容紹介

イグナイト教育1A

チーム医療の一員として活躍するために不可欠なコミュニケーション能力や課題発見・解決能力の向上を目的とした、本学部の目玉となる必修科目です。少人数のグループワークを基本とし、与えられたテーマをもとに調査・討論・ポスター作成・プレゼンテーションを行います。特に1 年次は、授業の受け方や自主学習のしかた、グループワークのコツなど、6年間学ぶうえでの基礎や心構えを徹底指導し、主体性を育みます。

調剤系実習

調剤とは、医師の処方せんを基に薬剤師が薬を調合し、交付することです。薬剤師はその処方せんに書かれている薬やその量が適切かを判断し、患者さんから話を聞いて薬の副作用がないか等を確認し調剤します。そのため、薬剤師は薬に関するあらゆる情報を把握しておかなければなりません。調剤系実習では、錠剤、軟膏剤等の調製、品質試験、体内における薬の動きの解析、調剤および患者応対の基礎等を学びます。

生薬学

生薬とは、薬効を持つ自然界の物質を精製せずにそのまま利用したり、時には簡単な加工を加えて、医療に供するものです。草根木皮といった言葉どおり、植物のさまざまな部位のほか、動物や鉱物等も生薬として利用されます。生薬は、古くから多種多様な病気の治療に活用され、人類の健康に多大な貢献をしてきました。この授業では、生薬の薬効、成分、用法等のほか、生薬や薬用植物から開発された新しい医薬品についても取り上げます。

治療系実習

治療系実習は、薬が体内でどのように作用するか実験動物を使って実際に観察する実習です。マウスでは抗炎症薬や鎮痛・解熱薬、麻酔薬を、ラットでは血圧に作用する薬や心臓に作用する薬を、モルモットでは局所麻酔薬や腸管作用薬を、カエルでは骨格筋作用薬をといったように、さまざまな薬の効果を実習を通して学びます。併せて動物愛護に基づく実験動物の命の尊さも学びます。

 

卒業研究の一例

4~6年次に実施する「卒業研究」では、研究課題に関する実験や調査を通して、新しいことを発見し、科学的根拠に基づいて問題点を解決する能力を修得します。

動脈硬化の発症・進展におけるアンジオテンシンⅡの影響

生体内に存在して動脈硬化の発症・進展に関与すると言われているアンジオテンシンⅡ(AngⅡ)と酸化低密度リポタンパク質との相互作用を解析し、その結果からAngⅡの動脈硬化発症・進展における影響について考察しました。

メラニン生合成阻害物質の探索および作用機序の検討

メラニンを合成する細胞のがん化で生じる悪性黒色腫の治療薬や過剰なメラニン生合成による色素沈着に対する美白化粧品への応用をめざし、細菌の代謝物から安全性の高いメラニン生合成阻害物質を探索し、作用機序を解析しました。

サプリメントとしての有効性とそのメカニズム[ブルーベリー]

ブルーベリーは、眼精疲労や近視等に良いと謳われていますが、その詳細は明らかではありません。そこでブルーベリーの効果について科学的な根拠を求め広く文献調査を行い、サプリメントとしての有用性について考察しました。