佐藤 陽
薬学部◎薬学科 教員プロフィール
佐藤 陽 准教授/博士(薬学)
さとう あきら. SATO Akira

学生・受験生へのメッセージ

私が担当する「衛生」系科目は、名前の通り「生を衛る(まもる)」=「病気から命を守る(予防する)」ための学問です。薬剤師法第1条にも「衛生」の用語が出てきます。現在、新型コロナウイルス感染症が流行していますが、「衛生」は薬剤師にとって大切な科目の1つです。「臨床現場などで活躍し、広く社会に貢献できる薬剤師」を目指して、本学でしっかり勉学に励みましょう。

◎略歴
2001年 東北大学薬学部 卒業
2001年 薬剤師免許取得
2003年 東北大学大学院薬学研究科 医療薬科学専攻 博士前期課程修了
2003年4月~2007年3月 財団法人大原綜合病院 薬剤部勤務 (薬剤師)
2007年4月~2013年3月 いわき明星大学(現・医療創生大学)薬学部 研究助手
2012年 東北大学大学院薬学研究科 医療薬科学専攻 博士後期課程(社会人)修了
2012年 博士(薬学)取得:東北大学
2013年4月~2018年3月 いわき明星大学(現・医療創生大学)薬学部 助教
2018年4月~ 医療創生大学(旧 いわき明星大学)薬学部 准教授
2018年4月~ 医療創生大学(旧 いわき明星大学) 大学院生命理工学研究科 物質理学専攻 准教授 兼任
◎担当授業科目
公衆衛生学、薬品安全性学、臨床栄養学、衛生化学、ファーマドリルファイナル(衛生)、健康と環境要説、臨床統計学、衛生系実習、自然科学実習入門(衛生)、ファーマドリル2、ファーマドリル4、ファーマドリル5、イグナイト教育1A、コンピュータリテラシー、食品の科学、卒業研究A・B
◎専攻研究分野
衛生系薬学
◎主な研究業績
[ 原著論文 ]
  • Yoshikawa, S., Komori, R., Suzuki, Y., Hanabusa, Y., Kusano, G., Sato, A., Yoshikawa S., Matsumoto T., Hypoalbuminemia, a significant risk factor for thrombocytopenia associated with tedizolid therapy, J. Drug Interact. Res. in press (2023)
  • Sato, A., Fukase, T., Ebina, K., 10-Hydroxy-2-decenoic acid-derived aldehydes attenuate anaphylactic hypothermia in vivo, PharmaNutrition 21, 100301 (2022)
  • Sato, A., Fukase, T., Ebina, K., Biotinylated peptides substituted with D-amino acids with high stability as anti-anaphylactic agents targeting platelet-activating factor, J. Pept. Sci. 28, e3412 (2022)
  • Sato, A., Fukase, T., Yamazaki, M., Watanabe, H., Ebina, K., Royal jelly-derived two compounds, 10-hydroxy-2-decenoic acid and a biotinylated royalisin-related peptide, alleviate anaphylactic hypothermiain vivo, J. Biol. Act. Prod. Nat. 12, 159-172 (2022)
  • Sato, A., Watanabe, H., Yamazaki, M., Sakurai, E., Ebina, K., Estrogen sulfotransferase is highly expressed in vascular endothelial cells overlying atherosclerotic plaques, Protein J. 41, 179-188 (2022)
  • Yoshikawa, S., Yoshikawa, S., Sato, A., Kusano, G., Matsumoto, T., Suitability of 5% glucose solution and Solita®-T No. 3 for infusion of tedizolid phosphate. J. Drug Interact. Res. 45, 129-133 (2021)
  • Sato, A., Unuma, H., Ebina, K., Royal jelly proteins inhibit macrophage proliferation: interactions with native- and oxidized-low density lipoprotein, Protein J. 40, 699-708 (2021)
  • Sato, A., Ebina, K., An in vitro method to assess oxidative status of low-density lipoprotein using fluorescence-labeled heptapeptides, Anal. Lett. 54, 2851-2862 (2021)
  • Sato, A., Watanabe, H., Yamazaki, M., Sakurai, E., Ebina, K., Interaction of native- and oxidized-low-density lipoprotein with human estrogen sulfotransferase, Protein J. 40, 192-204 (2021)
  • Sato, A., Yamazaki, M., Watanabe, H., Sakurai, E., Ebina, K., Human estrogen sulfotransferase and its related fluorescently labeled decapeptides specifically interact with oxidized low-density lipoprotein, J. Pept. Sci. 26, e3274 (2020)
  • Sato, A., Ebina, K., A biotinylated peptide, BP21, alleviates hypotension in anaphylactic mice, J. Pept. Sci. 25, e3197 (2019)
  • Sato, A., Nakazawa, K., Sugawara, A., Yamazaki, Y., Ebina, K., The interaction of β2-glycoprotein I with lysophosphatidic acid in platelet aggregation and blood clotting, Biochim. Biophys. Acta Proteins Proteom 1866, 1232-1241 (2018)
  • Sato, A., Unuma, H., Yamazaki, Y., Ebina, K., A fluorescently labeled undecapeptide derived from a protein in royal jelly of the honeybee—royalisin—for specific detection of oxidized low-density lipoprotein, J. Pept. Sci. 24,e3072 (2018)
  • Sato, A., Ueda, C., Kimura, R., Kobayashi, C., Yamazaki, Y., Ebina, K., An giotensin II induces the aggregation of native and oxidized low-density lipo protein, Eur. Biophys. J. 47, 1-9 (2018)
  • Sato, A., Yamazaki, Y., Ebina, K., A method for in vitro measurement of oxidized low-density lipoprotein in blood, using its antibody, fluorescence-labeled heptapeptide and polyethylene glycol, J. Fluoresc. 27, 1985-1993 (2017)
  • Sato, A., Ebina, K., A biotinylated peptide, BP21, as a novel potent anti-anaphylactic agent targeting platelet-activating factor, J. Pept. Sci, 23, 727-735 (2017)
  • Sato, A., Ueda, C., Kimura, R., Kobayashi, C., Yamazaki, Y., Ebina, K., A fluorescence-labeled heptapeptide, (FITC)KP6, as an efficient probe for the specific detection of oxidized and minimally modified low-density lipoprotein, J. Fluoresc., 26, 1141-1150 (2016)
  • Sato, A., Yokoyama, I., Ebina, K., Angiotensin peptides attenuate platelet-activating factor-induced inflammatory activity in rats, Peptides, 73, 60-66 (2015).
  • Sato, A., Yokoyama, I., Ebina, K., Biotinylated heptapeptides substituted with a D-amino acid as platelet-activating factor inhibitors, Eur. J. Pharmacol., 764, 202-207 (2015)
  • Sato, A., Oe, K., Yamanaka, H., Yokoyama, I., Ebina, K., C-reactive protein specifically enhances platelet-activating factor-induced inflammatory activity in vivo, Eur. J. Pharmacol., 745, 46-51 (2014)
  • Sato, A., Yamanaka, H., Oe, K., Yamazaki, Y., Ebina, K., Novel fluorescently labeled peptide compounds for detection of oxidized low-density lipoprotein at high specificity, Chem. Biol. Drug Des., 84, 443-449 (2014)
  • Sato, A., Kumagai, T., Ebina, K., A synthetic biotinylated peptide, BP21, inhibits the induction of mRNA expression of inflammatory substances by oxidized- and lyso-phosphatidylcholine, Drug Dev. Res., 75, 246-256 (2014)
  • Sato, A., Yamanaka, H., Oe, K., Yokoyama, I., Yamazaki, Y., Ebina, K., Highly stable, fluorescence-labeled heptapeptides substituted with a D-amino acid for the specific detection of oxidized low-density lipoprotein in plasma, Chem. Biol. Drug Des., 85, 348-355 (2015)
  • Sato, A., Ebina, K., Common mechanism in endothelin-3 and PAF receptor function for anti-inflammatory responses, Eur. J. Pharmacol., 718, 30-33 (2013)
  • Sato, A., Suzuki, T., Oikawa, K., Ohta, R., Ebina, K., An endothelin-3-related synthetic biotinylated pentapeptide as a novel inhibitor of platelet-activating factor, Eur. J. Pharmacol., 714, 142-147 (2013)
  • Sato, A., Ebina, K., Endothelins specifically recognize lysophosphatidylcholine micelles, J. Pept. Sci., 19, 355-361 (2013)
  • Sato, A., Ebina, K., Endothelin-3 at low concentrations attenuates inflammatory responses via the endothelin B2 receptor, Inflamm. Res., 62, 417-424 (2013)
  • Sato, A., Aoki, J., Ebina, K., Synthetic biotinylated peptide compound, BP21, specifically recognizes lysophosphatidylcholine micelles, Chem. Biol. Drug Des., 80, 417-425 (2012)
  • Sato, A., Kumagai, T., Aoki, J., Ebina, K., Synthetic biotinylated peptide compounds derived from Asp-hemolysin: novel potent inhibitors of platelet-activating factor, Eur. J. Pharmacol., 685, 205-212 (2012)
  • Matsuda, T., Shimada, M., Sato, A., Akase, T., Yoshinari, K., Nagata, K., Yamazoe, Y., Tumor necrosis factor-alpha-nuclear factor-kappa B-signaling enhances St2b2 expression during 12-O-tetradecanoylphorbol-13-acetate-induced epidermal hyperplasia, Biol. Pharm. Bull., 34, 183-190 (2011)
  • 佐藤 陽, 北村 奈央子, 佐藤 文枝, 渡邉 拓郎, 菅野 喜隆, 大原綜合病院における薬物治療モニタリング業務の現状と課題, TDM研究, 26, 84-90 (2009)
  • Shimada, M., Matsuda, T., Sato, A., Akase, T., Matsubara, T., Nagata, K., Yamazoe, Y., Expression of a skin cholesterol sulfotransferase, St2b2, is a trigger of epidermal cell differentiation, Xenobiotica, 38, 1487-1499 (2008)
  • Shimada, M., Kamiyama, Y., Sato, A., Honma, W., Nagata, K., Yamazoe, Y., A hydroxysteroid sulfotransferase, St2b2, is a skin cholesterol sulfotransferase in mice, J. Biochem., 131, 167-169 (2002)


[ 総説 ]
  • 佐藤 陽, アナフィラキシーに対するペプチド性薬剤の開発, アレルギーの臨床 41, 446-450 (2021)
  • 佐藤 陽, ビオチニル化ペプチドを用いた新たなアナフィラキシー治療薬の開発, アレルギーの臨床, 40,310-314 (2020年)
  • 佐藤 陽, 高機能性ペプチドを用いた新規アナフィラキシー治療剤の開発, アレルギーの臨床 39, 1163-1167 (2019)
  • 佐藤 陽,高機能性ペプチドを用いた新規アナフィラキシー治療剤の開発, アレルギーの臨床 39, 1012-1016 (2019)
  • 佐藤 陽, 動脈硬化の新たな診断指標としての血中IgE濃度, トピックス, ぶんせき(公益財団法人日本分析化学会 機関誌 (2018年4月)
  • 佐藤 陽, 脂質を標的としたペプチド創薬研究, 「私の研究」, 福島の進路, 2017年4月.
  • 佐藤 陽, 蛍光標識ペプチドを用いた新規動脈硬化診断薬の開発研究, YAKUGAKU ZASSHI, 136, 1367-1372 (2016)
  • 佐藤 陽, 蝦名 敬一, 血小板活性化因子を標的とした新規抗炎症剤の開発, 化学工業, 65, 548-554 (2014)
  • 佐藤 陽, 蝦名 敬一, Asp-hemolysin由来合成ペプチドと酸化LDL/リゾリン脂質の相互作用, 生化学, 85, 353-357 (2013)
  • 佐藤 陽, 蝦名 敬一, PAF依存性炎症を特異的に抑える新規ペプチド性薬剤の開発, 化学工業, 64, 265-270 (2013)


[ 特許 ]
  • 佐藤 陽, 蝦名 敬一, 蛍光標識ペプチド化合物, 特許第6278634号(2018年1月取得)
  • 佐藤 陽, 蝦名 敬一, 抗PAF活性を有するビオチニル化ペプチド化合物, 特許第5982676号 (2016年8月取得)


[ その他 ]
  • 2012年2月 JST A-STEP技術移転シーズ集掲載:「PAF依存性炎症を特異的に抑える新規薬剤の開発」
  • 2012年3月 日本薬学会第132年会・報道機関向け講演ハイライト選出・掲載:「合成ビオチニル化ペプチド化合物のin vivoにおける抗PAF活性評価」
  • 2013年7月 「アカデミックフォーラム」講演:専門誌「フレグランスジャーナル」掲載
  • 2014年3月 日本薬学会第134年会発表内容:「科学新聞」掲載

◎主な学会活動
日本薬学会、日本動脈硬化学会、日本ペプチド学会、日本食品化学学会
◎その他
【外部資金】
  1. 国立研究開発法人科学技術振興機構 研究成果展開事業A-STEP
    平成22年度 FSステージ・探索タイプ 研究代表・責任者
    「高機能性ペプチドを用いた新しい抗炎症剤の開発」
    平成22年10月1日~平成23年3月31日 

  2. 国立研究開発法人科学技術振興機構 研究成果展開事業A-STEP
    平成24年度第2回 FSステージ 探索タイプ 研究責任者
    「動脈硬化症予防・診断のための新規酸化LDL測定試薬の開発」
    平成24年11月1日~平成25年10月31日

  3. 日本私立学校振興・共済事業団
    平成26年度学術研究振興資金(若手研究者奨励金)
    「PAF依存性炎症を特異的かつ劇的に抑制するペプチド性薬剤の開発」
    平成26年4月1日~平成27年3月31日

  4. 公益財団法人インテリジェント・コスモス学術振興財団
    第14回インテリジェント・コスモス奨励賞 奨励金
    「蛍光標識ペプチドを用いた新規動脈硬化診断薬の開発」
    平成27年5月18日~平成28年3月31日

  5. 公益財団法人ニッポンハム食の未来財団
    平成28年度公募型助成事業 個人研究助成
    「ビオチニル化ペプチドを用いた新規アナフィラキシー治療薬の開発」
    平成28年4月1日~平成29年3月31日

  6. 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金
    若手研究(B) 研究代表者 16K19201
    「高機能性ペプチドを用いた血中酸化LDL濃度定量法の開発と体外診断への応用」
    2016年4月1日~2020年3月31日

  7. 公益財団法人ニッポンハム食の未来財団
    平成30年度公募型助成事業 個人研究助成
    「新規アナフィラキシー治療薬の開発-ビオチニル化ペプチドの有効性評価-」
    平成30年4月1日~平成31年3月31日

  8. 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金
    若手研究  研究代表者19K15773
    「ローヤルゼリー成分由来のペプチド化合物によるアナフィラキシー予防改善効果の検証」
    2019年4月1日~2023年3月31日

  9. 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金
    若手研究 独立基盤形成支援 研究代表者
    「ローヤルゼリー成分由来のペプチド化合物によるアナフィラキシー予防改善効果の検証」
    2019年4月1日~2022年3月31日

  10. 公益財団法人ニッポンハム食の未来財団
    2022年度公募型助成事業 個人研究助成
    「D-アミノ酸含有ビオチニル化ペプチドによる持続的な抗アナフィラキシー効果の検証」
    2022年4月1日~2023年3月31日

  11. 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金
    基盤研究(C)  研究代表者
    「ローヤルゼリー成分由来化合物の乳がんに対する抗腫瘍効果の検証」
    2022年4月1日~2025年3月31日


【受賞等】
  • 2012年3月 日本薬学会第132年会一般学術発表講演ハイライト
    「合成ビオチニル化ペプチド化合物のin vivoにおける抗PAF活性評価」
  • 2014年3月 日本薬学会第134年会一般学術発表講演ハイライト
    「酸化LDLを特異的に検出する蛍光標識ペプチドの開発」
  • 2015年5月 第14回インテリジェント・コスモス奨励賞
  • 2015年12月 平成27年度日本薬学会東北支部奨励賞



【その他】
  • 2021年9月~ いわき市生活衛生対策部会専門委員