梅村 一之
科学技術学部◎生命科学コース 教員プロフィール
梅村 一之 教授/理学博士
うめむら かずゆき. UMEMURA Kazuyuki
◎科学技術学科主任

学生・受験生へのメッセージ

20世紀、私たち人間は効率と便利さを求め続けてきた結果、物質的な豊かさと引き替えに地球環境の破壊や汚染さらに温暖化など、この地球上にさまざまな負の遺産を残すことになってしまいました。一方で、こうした負の遺産の問題を解決する手だてもまた“科学の力”に他なりません。科学技術に過信することなく、人と自然が調和してこそ豊かな未来が育まれるのだと考えています。近年のさまざまなウイルスの出現や抗生物質が効かない耐性菌の問題は「地球から私たちへの警鐘」なのかもしれません。東日本大震災と原子力事故を目の当たりにした今、私たちは如何に生きるかを問われているのだと思います。

◎略歴
東京都立大学 大学院理学研究科化学専攻博士課程修了(理学博士)
いわき明星大学 理工学部 基礎理学科、環境理学科専任講師、助教授
いわき明星大学 科学技術学部 生命環境学科 准教授、教授を経て
いわき明星大学 薬学部 教授
◎担当授業科目
有機化学2・4、化学2、天然物化学、生物有機化学、生物有機合成学、天然物化学特論  他

◎専攻研究分野
《専門分野》
有機合成化学、抗生物質や細胞毒物質など生理活性物質の合成研究
《研究内容》
ペニシリンに代表される抗生物質は、現代の医療現場で欠くことができない重要な医薬品の一つですが、MRSA(メシチリン耐性黄色ブドウ球菌)やVRE(バンコマイシン耐性腸球菌)などの耐性菌の出現と院内感染の拡がりが問題となっています。こうした状況のなかで耐性菌が出来にくいチオストレプトン系抗生物質や医薬品開発に繋がる生理活性物質の合成研究を進めています。
◎主な研究業績
1.「Chemical and Immunochemical Characterization of Polysaccharides of Sasa Veitchii Leaves」
 M. Tsuboi, K. Takeshita, M. Kanamori, K. Umemura,
 K. Ogawa, N. Akachi, M. Yoshida, N. Ohno
 The Open Plant Science Journal, 7, 1-9 (2013)
2.「ONE STEP SYNTHESIS OF OPTICALLY ACTIVE DIAZABICYCLO-[3.3.0]OCTANONES OR DIAZABICYCLO[4.3.0]NONANONES BY ASYMMETRIC CONJUGATE ADDITION OF CYCLIC HYDRAZINE」
 C. Seki, M. Hirama, T. Sato, S. Takeda, Y. Kohari, K. Ishigaki, M. Ohuchi, K. Yokoi,
 H. Nakano, K. Uwai, N. Takano, K. Umemura, and H. Matsuyama
 HETEROCYCLES, Vol. 85, No. 5, 1045-1052 (2012).
3.「Studies on the Solid-State NMR Analysis of Chitin and Chitosan」
 K. Umemura, Y. Nituma, Y. Kokubun, R. Kikuchi, S. Ikeda and T. Sekiguchi
 Shoyakugaku Zasshi, 65, 134-138 (2011).
4.「Studies on the Synthesis of Chitosan by Micro Wave Method」
 K. UMEMURA, Y. NITUMA, R. KIKUCHI, Y. KOKUBUN, S. IKEDA and T. SEKIGUCHI,
 Chitin and Chitosan Reserch., 15, No.1, 3-7 (2009).
5.「NMR Analyses of Oligosaccharides from a New Water-absorbing Polysaccharide Produced by the Family Oxalobacteraceae」 
 K. Ogawa, Y. Ikeda and K. Umemura,
 Yakugaku Zasshi, 129, No.4 (2009).
6.「Structural Studies on a New Water-absorbing Polysaccharide from the Family Oxalobacteraceae
 K. Ogawa, Y. Ikeda and K. Umemura,
 Journal of Applied Glycoscience. 54, 203-209 (2007)
7.「Synthesis of a Fragment A Derivative of an Antibiotic, Nosiheptide」
 K. Umemura, H. Noda, J. Yoshimura, A. Konn, Y. Yonezawa, and C. Shin.
 Bull. Chem. Soc. Jpn., 71, 1391-1396 (1998).
8.「Convenient Synthesis of Central 3,6-Bis(2-thiazolyl)-2-(4-thiazolyl)Pyridine Skeleton of a  Macrocyclic Antibiotic, GE 2270A」 
 K. Okumura, H. Saito, C. Shin, K. Umemura, and J. Yoshimura.
 Bull. Chem. Soc. Jpn., 71, 1863-1870 (1998).
9.「Crystal Structure of (S)-5-Bromo-3,4,4-trimethoxy-4,5-dihydrofuranonitrile」
 Y. Yokoyama, Y. Ohashi, K. Umemura and J. Yoshimura.
 Analytical Sciences, 14, 869-870 (1998).
10.「Total Synthesis of Antibiotic Karnamicin B1
 K. Umemura, K. Wtanabe, K. Ono, M. Yamaura, and J. Yoshimura.
 Tetrahedron Letters, 38, 4811-4814 (1997).
11.「The Synthesis of Fragment A of an Antibiotic, Noshiheptide」
 K. Umemura, H. Noda, J. Yoshimura, A. Konn, Y. Yonezawa, and C. Shin.
 Tetrahedron Letters, 38, 3539-3542 (1997).
12.「Crystal Structure of 3-Ethoxy-6-cyano-5-[2-(4-ethoxycarbonyl)thiazolyl]pyridine」 
 Y. Yokoyama, Y. Ohashi, K. Umemura, and J. Yoshimura..
 Analytical Sciences, 13, 693 (1997).
13.「Crystal Structure of 2-Cyano-3-hydroxy-4,5-dimethoxypyridine」
 Y. Yokoyama, Y. Ohashi, K. Umemura, and J. Yoshimura.
 Analytical Sciences, 13, 703 (1997).
14.「Convenient Synthesis of Fragment E of Antibiotic, Nosiheptide」
 C. Shin, Y. Yamada, K. Hayashi, Y. Yonezawa, K. Umemura, and J. Yoshimura.
 Heterocycles, 43, 891-898 (1996).
15.「A Facile Synthesis of Fragment D of Antibiotic, Nosiheptide」
 K. Umemura, T. Tate, M. Yamaura, J. Yoshimura, Y.Yonezawa, and C. Shin.
 Synthesis, 1423-1426 (1995).
16.「Syntheses of 2-[(1S,3S)-1-Amino-3-carboxy-3-hydroxypropyl]thiazole-4-carboxylic Acid and the Tripeptide Skeleton of Nosiheptide Containing the Acid」
 C. Shin, Y. Nakamura, Y. Yamada, Y. Yonezawa, K. Umemura, and J. Yoshimura.
 Bull. Chem. Soc. Jpn., 68, 3151-3160 (1995).
17.「Convenient Syntheses of Thiazoles Incorporated with α-Dehydroamino Acid and Dehydropeptide Structures」
 Y. Nakamura, C. Shin, K. Umamura, and J. Yoshimura.
 Chem. Lett., 1005-1008 (1992).
18.「Alkylation of Several Nucleophiles with Alkylsulfonium Salts」
 K. Umemura, H. Matsuyama, and N. Kamigata.
 Bull. Chem. Soc. Jpn., 63, 2593-2600 (1990).
19.「Asymmetric Alkylation of β-Keto Esters with Optically Active Sulfonium Salts」
 K. Umemura, H. Matsuyama, N. Watanabe, and M. Kobayashi.
 J. Org. Chem., 54, 2374-2383 (1989)
20.「Asymmetric Alkylation of β-Keto Esters with Alkylsulfonium Salts Containing a Sugar Group」
 K. Umemura, H. Matsuyama, M. Kobayashi, and N. Kamigata.
 Bull. Chem. Soc. Jpn., 62, 3026-3028 (1989). など

主な著書 
 化学事典 (第2版 分担) など

主な特許等 
 特許第5750708号 (2015) 
 特許第5124950号 (2012) 
 特許第5158546号 (2012) 
 特願2015-246712  特願2015-246713  特願2014-162160  
 特願2014-255587  特願2014-255588  特願2012-248814  
 特願2009-094829 など

共同研究・外部資金等多数
ほか論文、特許、著書など
◎主な学会活動
日本化学会、日本薬学会、有機合成化学協会、日本抗生物質学術協議会
◎その他
趣味は登山やハイキングなどのアウトドアスポーツ。
四季折々の日本各地の山々からヨーロッパアルプス最高峰モンブラン(4807m)、ロシア・コーカサス最高峰エルブルース(5642m)、アフリカ大陸最高峰キリマンジャロ(5895m)、ケニア山(4985m)、イラン・デマバンド(5671m)ドなどにも登頂、南米アコンカグア(6959m)、チベット・ナムチャバルア(7782m)、フンザ、カラコルム、ネパールなどを歩いています。