渡邉 義久
薬学部◎薬学科 教員プロフィール
渡邉 義久 特任教授/薬学修士
わたなべ よしひさ. WATANABE Yoshihisa

学生・受験生へのメッセージ

大学で6年間学び、薬剤師国家試験に合格したら「勉強は終わり」というものではありません。薬剤師は一生勉強しなければならず、今はその基礎作りです。丈夫な基礎を教員と作り上げましょう。

◎略歴
1981年 東京理科大学薬学部卒業
1983年 東京理科大学大学院薬学研究科修士課程修了
1985~1991年 OTC・調剤薬局
1991~2004年 横浜労災病院
1995~1999年 横浜労災看護専門学校・薬理学講師兼務
2004~2007年 中国労災病院・薬剤副部長
2007~2012年 山陰労災病院・薬剤部長
2008~2012年 山陰労災病院・臨床研究支援センター長兼務
2012~2017年 福島労災病院・薬剤部長
2017年~ いわき明星大学(現・医療創生大学)薬学部・特任教授
◎担当授業科目
(3年生)物理薬剤学
(4年生)医薬品情報学、調剤系実習、プレ実務実習、アドバンストイグナイト(処方解析)
(5年生)病院実習・薬局実習、クリニカルケーススタディ、ファーマドリル5
(6年生)医薬品創製要説、ファーマドリルファイナル(薬剤)、ファーマドリルファイナル(実務演習)
◎専攻研究分野
臨床薬学、病院薬局管理学
◎主な研究業績
【主な論文】
  • 若月俊郎、竹林正孝、渡邉義久、地域連携パスを考える会を始めて(胃癌を中心に)、日本職業・災害医学会会誌、57(5):210~216 2009
  • 船越幸代、山崎美保、大和浩之、中村護、久賀谷幸昌、大野静子、渡邉義久、桐林芳江、テイコプラニンの初期投与設計における薬剤師介入の効果 -血漿中濃度と臨床効果の比較-、医療薬学、33(7):571~577、2007
  • 大和浩之、松林滋、船越幸代、竹田克明、吉永秀行、渡邉義久、桐林芳江、パクリタキセル投与時の筋肉痛・関節痛に対するL-グルタミンの抑制効果、日本病院薬剤師会雑誌、43(5):673~676、2007
  • 大野静子、下野研一、船越幸代、中村護、大和浩之、渡邉義久、桐林芳江、難治性褥瘡におけるピオクタニンの有用性、医療薬学、32(1):55~59、2006
  • 田中恒明、坂田穣、島田慰彦、津村広行、渡邉義久、牧島絹子、青山淳夫、藤本康嗣、増原慶壮、土田節男、高齢者に対するレボフロキサシン適正使用調査、日本病院薬剤師会雑誌、39(1):29~31、2003

【主な学会発表】
  • 馬上雅光、上平美穂子、永山美佐枝、小野広枝、梶原徹、渡邉義久、髙橋浩子、入院前外来持参薬確認業務の開始と薬薬連携を介した院外情報共有について、第27回日本医療薬学会年会、幕張、2017
  • 杉山昌宏、白石佳久、鈴木克昌、飯塚康人、鈴木貴子、宮川奈緒子、照沼保徳、油座マミ、荻野訓秀、梶原徹、渡邉義久、ペグフィルグラスチムの事前届出制による適正使用の取り組み、日本臨床腫瘍薬学会学術大会2017、新潟、2017
  • 杉山昌宏、荻野訓秀、飯塚康人、阿部なつ実、鈴木貴子、宮川奈緒子、唐橋勝彦、照沼保徳、梶原徹、渡邉義久、院外処方箋への検査値印字の取り組みと課題、第26回日本医療薬学会年会、京都、2016
  • 飯塚康人、佐々木敏広、上平美穂子、杉山昌宏、馬上雅光、鈴木克昌、三井朋子、油座マミ、梶原徹、渡邉義久、実施データに基づく処置薬管理の取り組み、第26回日本医療薬学会年会、京都、2016
  • 渡邉義久、薬薬連携の実践 ~シームレスな薬学的管理を目指して~、第3回いわき薬薬連携講演会、いわき、2014
  • 西本美由紀、渡邉義久、加藤和宏、バンコマイシンTDMにおけるシミュレーション値と実測値の乖離の検討、第21回日本医療薬学会年会、神戸、2011
  • 中西志子、渡邉義久、永見仁史、井隼孝司、福島規志、診療報酬改定に対応する医薬品情報提供システムの構築、第20回日本医療薬学会年会、千葉、2010
  • 中西志子、渡邉義久、地方病院における臨床研究支援への取り組み(第1報) -臨床研究支援センターの設置と業務内容-、第30回日本臨床薬理学会、横浜、2009

◎主な学会活動
日本医療薬学会、日本化学療法学会 など
◎その他
薬剤師、第一種放射線取扱主任者、医療薬学専門薬剤師(日本医療薬学会)、感染制御専門薬剤師(日本病院薬剤師会) など