医療創生大学いわきキャンパス

授業情報

国際交流

医療創生大学は海外の大学と、学術教育に関する連携協定を締結しています。

Universiti Teknologi MARA

2023年5月10日、マレーシアのマラ工科大学(Universiti Teknologi MARA )と新規国際交流協定を締結しました。

マラ工科大学(マレーシア)は、全13州35のキャンパスを持つマレーシア最大の国立大学であり、マレーシア理学療法士協会長 マナフ氏の勤務先でもあります。

本学健康医療科学部長 Goh Ah Cheng教授、副学部長 古川 勉寛教授、理学療法学科主任 阿部 裕一准教授らがマレーシア理学療法士協会の研修会で講師を務めたことを機に交流が開始され、2022年にマレーシア理学療法士協会長 マナフ氏が本学の海外客員教員として着任するなど着実に交流を深めて来ました。今後、研修や研究などを進めていきます。


マラ工科大学に勤務するマナフ会長と本学健康医療学部長Goh 教授ら


マレーシア理学療法士協会で物理療法の使用状況と可能性に関する最新情報を講演する
理学療法学科主任 阿部准教授

Universiti Tunku Abdul Rahman

マレーシアのKampar 地区とセランゴール州に2つのキャンパスを構えるUniversiti Tunku Abdul Rahman(以下、UTAR)との国際交流協定調印式が2023年3月7日、UTARにて行われ国際交流協定が締結され、本学から健康医療科学部長らが訪問し、両大学の友好と発展について意見交換が成されました。

調印式の前日(3月6日)には、健康医療科学部長らがセランゴール州のキャンパスを訪問し、超音波エコーを使用した肩関節の評価についてワークショップを開催しました。本学健康医療科学部長Goh Ah Cheng教授、古川勉寛 准教授、阿部裕一助教の3名が講師を務め、UTAR学生と教員、マレーシアの理学療法士と医師ら約30名が参加しました。


健康医療科学部長(左)とUTAR学長(右)


UTARスタッフと本学スタッフ


本学健康医療科学部長Goh教授による「超音波エコーを使用した肩関節の構造」についてのワークショップ


UTAR大学の学生さんと教員、本学の教員との集合写真

Universitas Aisyiyah

中部ジャワ(ジョグジャカルタ特別州)にあるインドネシアのUniversitas Aisyiyah(アイシャ大学)と2021年2月28日、国際交流協定を締結しました。

2022年9月20日には、本学から健康医療科学部長らが同大学を訪問。式典に出席し、両大学の友好と発展について意見交換が成されました。また、同大学の教員および学生に対して、健康医療科学部長Goh Ah Cheng教授らが特別講演を実施しました。今後は、インドネシアにおける理学療法士養成の伝統校である同大学と教員間交流および研究活動の交流等の実現に向けて意見交換を積み重ねる予定です。


アイシャ大学健康科学部長(左から3番目)と本学健康医療科学部長(右から2番目)


本学健康医療科学部の古川准教授による「理学療法の実践と研究における動作分析」についての講演


アイシャ大学健康科学部理学療法学科の学生さんと教員、本学の教員との集合写真

Tashkent Medical Academy

ウズベキスタン共和国のタシケント医学アカデミーと2021年2月16日、学術交流に関する協定書を締結しました。

Tashkent Pharmaceutical Institute

ウズベキスタン共和国のタシケント薬科大学と2021年2月11日、学術交流に関する協定書を締結しました。

Mahsa University

マレーシアセランゴール州のMahsa University(以下、MAU)との国際交流協定調印式が2019年8月30日、MAUにて行われ国際交流協定が締結されました。

医療創生大学からは健康医療科学部長らが訪問し、両大学の友好と発展について意見交換が成されました。同年11月には、MAUで理学療法を学ぶ学生が短期留学に訪れ、約1ヶ月間 健康医療科学部の学生と交流を図りながら、日本とマレーシアの理学療法を比較するプログラムに参加しました。このプログラムの臨床見学は、福島県理学療法士会いわき支部の皆様にご協力いただき実現することができました。プログラム修了後には、健康医療科学部長らがMAUを訪問し、本プログラムを受講した学生やMAU教員から短期留学のフィードバックを受けました。今後も継続的に学生交流を進めるとともに、国際共同研究の実施や本学大学院博士課程に留学生を受け入れる協力体制を築く予定です。
 


(短期留学生によるプレゼンテーション)マレーシアの保険制度と理学療法について発表をしています。


(学食体験)本学の学食を体験しながら,学部生との交流をはかりました。

Singapore Institute of Technology

シンガポールのSingapore Institute of Technology(以下、SIT)と国際交流協定調印式が2019年8月23日、SITにて行われ国際交流協定が締結されました。

医療創生大学からは健康医療科学部長らが訪問し、調印式に出席し、両大学の友好と発展について意見交換が成されました。シンガポールは,2015年に世界理学療法学術大会で健康医療科学部長が基調講演を行い,日本のテクノロジーが世界中の理学療法士に紹介された地でもあります。今後は,シンガポールで唯一の理学療法士・作業療法士を養成する大学であるSITと学生交流や教員間交流等の実現に向けて意見交換を積み重ねる予定です。

お問い合わせはこちら

医療創生大学 教務学生課
〒970-8551
福島県いわき市中央台飯野5-5-1
Tel:0246-29-7116(直通)/Fax:0246-29-5105/E-mail: