教育方針
人文学部心理学科の3つのポリシー
人文学部心理学科では、トータルな人間理解を目標に掲げ、地域社会に貢献できる、人の心のわかる職業人の育成、ならびに臨床心理士をはじめとするより高度な専門職業人教育を受けるに足る、幅広い基礎知識を身につけた人材の育成を目指して、以下のような点に主眼の置いた教育を行います。
ディプロマポリシー(学位授与の方針)
人文学部心理学科は、その教育目標に基づいて、以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学位を授与します。
- 人間に対し豊かで幅広い見方ができる。
- 自然科学的教養と人文科学的教養の両方を身につけている。
- 科学的手法に基づきデータを収集し分析できる。
- コミュニケーション能力と共感的理解の能力を身につけている。
- 自立した社会人としての態度と行動力を身につけている。
カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)
人文学部心理学科では、その教育目標を達成するために、以下のような方針に基づいて教育課程を編成・実施します。
以下のような2段階で、4年間の教育を行います。多様な選択科目を用意し、学生個人の関心やニーズに応じた柔軟な科目履修ができるように配慮します。
- 1年次では、導入教育として「心理学科基礎演習」を設置し、高校から大学へのスムーズな移行を図ります。また、1・2年次では、各種の「心理学基礎論」「心理学基礎実験」等を通して、 心理学の諸分野をバランスよく学びます。
- 3年次では、3つのコース(認知情報、教育発達、臨床福祉)に分かれ、各コースの専門性に合わせた「心理学演習」や様々な専門科目を学びます。4年次では、自己の選んだテーマに基づいた研究(卒業研究)を行い、4年間の学修をまとめます。
アドミッションポリシー(入学者受け入れの方針)
人文学部心理学科は、その教育目標を達成するために、以下のような人の入学を希望します。
- 国語と英語を履修し、それらの基礎的事項を理解している人
- 基本的なコミュニケーション力を身につけている人
- 人間や社会・文化に対する強い関心を持っている人
- 思考・意欲の両面で積極的な人
- 柔軟な発想ができる人
- 集団の中で自己を活かすことができる人