教育研究上の目的及び3つのポリシー
作業療法学科の教育研究上の目的及び3つのポリシー
教育研究上の目的
作業療法学科は、地域で生活するあらゆる世代の人々が、その人らしく健康を維持・増進しながら、必要に応じて効果的な医療サービスを受け、可能な限り自立した生活ができるよう、健康から疾病の回復に至るまで連続的な視点で捉え、科学的根拠に裏づけされた専門的知識・技術を備えた専門職者(Evidence-Based Practitioner)を育成する。さらに、高齢化が進む地域医療等の現場において、住民の真の声に耳を傾け、きめ細かな地域ニーズを調査できる人材、また、課題解決に向けた具体的な計画を立案し、着実に実施できる人材を育成する。
作業療法学科では、教育目的を達成するために以下の能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学位を授与する。
作業療法学科ディプロマポリシー(学位授与の方針)
作業療法学科は、本学の教育理念・目的と教育方針に基づいて、以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学位を授与します。
- 幅広い教養と作業療法における専門的な知識・技能を身につけている。(総合医療学部DP1に対応)
- 広い視野をもち、健康の維持・増進およびリハビリテーション専門職の担い手としてふさわしいヒューマニズムと倫理観を身につけている。(総合医療学部DP2に対応)
- 地域に住む孤立しがちな人びとや、心身および生活上の障害を抱えた人びとの個別な健康・医療課題を的確に把握し、子どもから高齢者に至るまでその人らしく生活できるように、その生活支援や就労支援を行うために必要な思考力、判断力、表現力を身につけている。(総合医療学部DP2に対応)
- 健康・医療に関わる作業療法の専門家として科学と健康・医療の進展に対応するために、生涯にわたって主体的かつ能動的に学修する態度、積極的に地域貢献できる態度を身につけている。(総合医療学部DP3に対応)
- 円滑なコミュニケーションをとりながら、多様な人々と協働することができる。(総合医療学部DP4に対応)
作業療法学科カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)
作業療法学科は、本学の教育理念・目的と教育方針基づいて、以下のような教育課程を編成・実施します。
- 幅広い教養を身につけるために、初年次教育科目、一般教養科目を設け、講義科目・演習科目等を配置する。(作業療法学科DP1に対応)
- 作業療法における基本的な知識・技能を身につけるために、専門教育科目に専門基礎科目を設けるとともに、専門的な知識・技能を身につけるために専門科目を設け、講義科目・演習科目を体系的に配置する。(作業療法学科DP1に対応)
- 広い視野とリハビリテーション専門職の担い手としてふさわしいヒューマニズムと倫理観、子どもから高齢者に至るまでその人らしく生活できるように、個別性に配慮した生活支援や就労支援を行うために必要な思考力、判断力、表現力を身につけるために専門教育科目の各科目区分の中に、講義科目・演習科目をバランスよく設け、体系的に配置する。(作業療法学科DP2、3に対応)
- 生涯にわたって主体的かつ能動的に学修する態度、および円滑なコミュニケーションをとりながら、多様な人々と協働する態度を身につけるために、専門教育科目の各科目区分の中に講義科目・演習科目・実習科目をバランスよく設け、体系的に配置する。(作業療法学科DP4、5に対応)
作業療法学科アドミッションポリシー(入学者受け入れの方針)
作業療法学科は、本学の教育理念・目的と教育方針に基づいて、以下のような人の入学を希望します。
- 高等学校段階までに身につけるべき基礎的・基本的な知識・技能を身につけている人(作業療法学科CP1、2に対応)
- 「国語」または「英語」を通して、聞く・話す・読む・書くことの基本的な能力を身につけている人(作業療法学科CP1、2に対応)
- 社会の様々な問題に対して、知識・技能や情報をもとにして、筋道を立てて考える力、判断する力、表現する力を身につけている人(作業療法学科CP3に対応)
- ものごとに対して主体性を持って、積極的かつ誠実に取り組む態度が身についている人(作業療法学科CP4に対応)
- 作業療法士の社会的使命や役割に関心を持ち、他者への思いやりと熱意をもって社会貢献しようとする意欲のある人(作業療法学科CP4に対応)
- 学校や地域において、グループ学習、課外活動、ボランティア活動などの経験があり、他者とコミュニケーションをとりながら協力して課題をやり遂げることができる人(作業療法学科CP4に対応)