福島県で心理学を学ぶなら医療創生大学 心理学科 | 医療創生大学

心理学科

心理学科

心理学科長からのメッセージ

変化する社会・多様な社会に柔軟に対応できる
「こころの専門家」の育成を目指します。

心理学科長 大原 貴弘  教授

心理学部長

心理学の研究対象は、人の心や行動です。たとえば、家族や友人との関係、成長に伴う心の変化、感情や欲求の制御、記憶や思考の働きなど、日常生活における多様な「問い」の多くが、心理学の研究テーマとなります。そしてこれまで、多くの研究からさまざまな知見が得られてきました。

現代社会では、心の健康や対人コミュニケーションに関わる知識やスキルがますます重要になっています。心理学は、自分自身や周囲の人たちが抱える心や行動の問題を理解し、解決することに役立ちます。

さらに現代の心理学では、これらの問いを解明するために、実証的な研究手法を用います。科学的思考やデータ分析などのスキルは、日常の様々な問題を客観的に把握・判断・表現してゆくことにも役立ちます。

本学科では、変化する社会に柔軟に対応し、周囲の人たちと協働しながら、主体的に学び続けられる人間の育成を目指します。そこで、「カウンセラー」、「地域支援」、「ビジネス心理」の3つのプログラムを通して、面白く役に立つ心理学を、基礎から応用まで幅広く実践的に学べるカリキュラムを準備しました。

本学科での4年間の学びを通して、「こころの専門家」を目指してみませんか?

取得可能な資格

  • 認定心理士

取得を目指す資格

  • 公認心理師受験資格
    (資格を取得するには、心理学部卒業後、大学院での指定科目の履修または実務経験が必要です。本学では公認心理師を目指す学生に対し、資格取得に向け、大学院進学等につながる支援を行います。)
  • 臨床心理士受験資格
    (資格を取得するには、指定大学院の課程を修了していることが必要です。本学大学院は臨床心理士養成第一種指定大学院であり、進学のための支援を行います。)
※本学は、公認心理師・臨床心理士を養成する大学院人文学研究科 臨床心理学専攻を設置しています。2005年に開設して以来、これまで多くの臨床心理士を輩出しています。

医療創生大学 大学院 人文学研究科 臨床心理学専攻の詳細はこちら