長年の研究の中で竹中教授は、生命の根幹をなすタンパク質と核酸の相互作用の解明法として、タンパク質の構成単位であるアミノ酸分子と核酸塩基分子の間に働く素子的相互作用から核酸相互作用を解析する新しい方法論を確立しました。
また、さまざまな複合結晶体を作り出し、結晶構造を解析して核酸の反復構造の果たす役割を解明する大きな手がかりを見つけ出すなど、医薬分子の開発に関わる大きな研究を現在にわたっても進めています。
今回は竹中教授の長年の研究の成果と、その構造研究を通じて挙げられた多くのすぐれた業績が、日本の結晶学の発展に大きく貢献したとして認められたものです。本当におめでとうございます。

推戴状を手にする竹中教授
いわき明星大学BioSC研究グループ