8月3日
今日は、先週行われた、本大学大学院人文学研究科の院生が受講した「救急救命講習」の様子をお伝えしたいと思います。

受講した大学院生たちは、看護学部 講師 樅山定美先生による「生命の危機的状況」に関する講義を通し、「フィジカルアセスメント」や「カラーの救命曲線」の重要性などから、自身の将来を見据えた救急救命に関する知識を深めていました。
また、医学の発展や社会情勢によっても変化しうる一次救命処置:BLSについて、成人や小児に対する方法を学びました。

後半は、実際の救命方法(一次救命処置:BLS)についてBLS人形(レサシアン)を使用し、心肺蘇生法の実習を行いました。
実際の状況を想定し、臨機応変に対応できるよう、真剣に取り組んでいました。


樅山先生の講義と演習を通し、医療系の知識を備えた「こころの専門家」として、より大きく成長されるよう応援しています。