【作業療法学科】授業内容の紹介「作業療法基礎理論」part2 | 医療創生大学

NEWS

【作業療法学科】授業内容の紹介「作業療法基礎理論」part2
2025.11.05 13:20

今回も、本学作業療法学科で行う授業の内容について少しご紹介しますね☺

「作業療法基礎理論」という授業の続きです。
1年生の後期に実施しています(大学では1年間の講義を前期・後期に分けて行っています)。
 
作業療法の理論について、少しご紹介しますね。
「人間作業モデル(A Model of Human of Occupation)」という名称の理論があるんですよ。
「人は適切に作業を行うことで健康になる」というのは作業療法の基本となる考えですが、
健康に結びつく人と作業(Occupation)の関係をモデルにしたものなんです。
 
人を①意志、②習慣、③遂行(作業を行えること)の3つから捉えて、
それらがうまく働いていることが、人の作業(Occupation)との最も良い関係(健康になる!)としています。
 
意志は、興味や関心、あるいは、その作業(Occupation)に対する自信
習慣は、その作業(Occpation)が、その人の有意義な役割になっているか
遂行は、その作業(Occupation)を行える心身の機能
 
なんですね。
 
作業療法では、このように、様々な作業的視点から、対象となる方の健康を支えています☺
奥が深く、魅力的なお仕事ですので、ぜひ作業療法士を目指してみませんか!
 
医療創生大学作業療法学科の情報は、HPや公式SNSでも発信しています。ぜひご覧ください❣
・公式ホームページ→医療創生大学 https://www.isu.ac.jp

・公式X→ 医療創生大学作業療法学科https://x.com/iryososeiot
・公式Instagram → 医療創生大学作業療法学科https://www.instagram.com/iryososeiot/