印象に残っている授業/演習
陶芸や革細工、籐細工などに実際に取り組む「作業科学演習」では、どの関節や筋を使っているのか、身体面だけでなく精神面についてもどのような効果があるのかを考えることができました。グループごとに料理やレクリエーションなどのプログラムの計画を立てて実施する「精神機能作業療法学演習」では、運営の難しさを実感することができました。

作業療法学科では、複数の教員がチームを組み、教員個々の専門性を最大限に活かしつつ、チームでカバーし合いながら一つの授業を行う「チームティーチング」を採用しています。国家試験に向けては、作業療法の基礎となる「解剖学」「生理学」「運動学」の学修を重視。学年末にはドリル学習による復習をした上で学内模試を実施するなど、早くから国家試験レベルの問題に触れ、国家試験への意識と学修意欲の向上を図っています。また、国が取り組みを進めている「地域包括ケアシステム※」に対応した学外実習を全国に先駆けてスタートさせ、医療機関、高齢者施設、デイサービスセンター、訪問リハビリテーションなど、地域のさまざまな場所で、さまざまな立場の人々と関わりながら実習を行っています。
※地域包括ケアシステム:高齢者が住み慣れた地域で自分らしい生活を最後まで続けることができるよう、地域の中で助け合う体制をつくること
陶芸や革細工、籐細工などに実際に取り組む「作業科学演習」では、どの関節や筋を使っているのか、身体面だけでなく精神面についてもどのような効果があるのかを考えることができました。グループごとに料理やレクリエーションなどのプログラムの計画を立てて実施する「精神機能作業療法学演習」では、運営の難しさを実感することができました。
卒業単位に必要な選択科目は1、2年次に履修を終えてしまったため、3年次はすべて必修科目だけの時間割になっています。選択科目については、友人たちと相談しながら決めていました。
|
生活と作業療法学演習 | 卒業研究Ⅰ | |||
---|---|---|---|---|---|
|
精神機能作業療法学演習 | 発達と作業療法学演習 | |||
|
老年期作業療法学演習 | 臨床推論演習 | 発達と作業療法学演習 | ||
|
身体機能作業療法学演習 | チーム医療と 医療安全 |
就労支援と 作業療法演習 |
||
|
将来の目標である作業療法士について学ぶため、作業療法学科のある医療創生大学を選びました。作業療法についての専門知識の豊富な先生方からいろいろなことを学び、先生方の経験や考えを直接聞けることにも魅力を感じました。もう一つ、軽食や菓子類が購入できる自動販売機などの設備が学内に設けられ、移動の無駄も少なく便利だと感じました。
必修科目の時間に選択科目を選択しないようにするなど、必修科目に支障が出ないようにすることが、カリキュラム選択の重要なポイントです。とはいえ、3年次は選択科目がほとんどなく、特に心配はいりませんでした。
|
生活と作業療法学演習 | 卒業研究Ⅰ | |||
---|---|---|---|---|---|
|
精神機能作業療法学演習 | 発達と作業療法学演習 | |||
|
老年期作業療法学演習 | 臨床推論演習 | 就労支援と 作業療法演習 |
||
|
身体機能作業療法学演習 | チーム医療と 医療安全 |
|||
|
大学生としての生活や授業など、不安に思うこともあるかとは思いますが、心配は無用。作業療法学科に入学し、私は大切な仲間を得ることができました。実技のテスト前は、友人たちと夜まで勉強もすることもあり、それも楽しみとなっています。一つひとつの経験や出会いを大切に、高校生活を目いっぱい楽しんでくださいね。
1年次から選択科目を積極的に履修しておくと、3年次になった時に苦労せずに済むと思います。履修科目の漏れがないかを友人たちとチェックし合ったり、心配な時はチューターの先生に相談したりするのもいいと思います。
|
生活と作業療法学演習 | 卒業研究I | |||
---|---|---|---|---|---|
|
精神機能作業療法学演習 | 発達と作業療法学演習 | |||
|
老年期作業療法学演習 | 臨床推論演習 | 発達と作業療法学演習 | ||
|
身体機能作業療法学演習 | チーム医療と 医療安全 |
就労支援と 作業療法演習 |
||
|