医療創生大学いわきキャンパス

学部・大学院

作業療法士の仕事内容とは?医療系志望の高校生にわかりやすく解説!

作業療法士の仕事内容について、わかりやすく解説します。

「“作業”とは何か?」といったそもそもの話はもちろん、「誰にどんな場面でどんなリハビリを行うのか?」といった作業療法士の役割にいたるまで、医療系分野の進路を検討している高校生が理解できるよう、かみ砕いて話を進めていきます。

この記事を読むことで、作業療法士の仕事内容における全体像がつかめるはずです。進路選択の参考になるよう丁寧に話を進めていきますので、ぜひ最後までご覧ください。

作業療法士ってどんな仕事?

作業療法士を一言でいうと、からだとこころのリハビリ専門職。国家資格を持っている人にしかできない仕事です。作業療法士は英語で『Occupational Therapist(オキュペイショナル・セラピスト)』といい、医療現場では頭文字をとってOTと呼ばれています。

作業って何?

作業療法の世界では、日常生活(起床、着替え、トイレ、洗面、食事、家事など)や仕事、遊び、スポーツなど、人を取り巻くすべての活動のことを【作業】と捉えています。

たとえば、病気やケガ、心の病などにより、「着替えること」「トイレに行くこと」「食べること」などの日常的な作業が突然できなくなることがあります。そんな方々の “できる” をお手伝いする仕事、それが作業療法士です。

日常生活が不自由なく送れるようになるためのリハビリにとどまらず、仕事や遊び、スポーツなどができるようになること(社会復帰の後押し)までを考えて治療・援助を行います。

例を挙げますので、イメージしてみましょう。

脳の病気により、右腕に麻痺が残ってしまった方がいたとします。右利きだったその方は、食事が思うようにできなくなりました。そんなとき作業療法士は、食べやすくするための道具(自助具-じじょぐ-)の製作やリハビリトレーニングなどを実施します。

また、外側からは確認できない認知機能面に障がいが残ってしまった場合は、その方の「できないこと」ではなく「できること」に注目し、その力を最大限に引き出すような支援を大切にします。

その人が望む作業ができるよう、からだとこころの両方に目をむけてリハビリを行うのが、作業療法士の役割です。

作業療法士は誰にどんなリハビリを行う?

まずは、こちらをご覧ください。

図のとおり、作業療法士のリハビリ対象は、大きく4つです。

  1. 【からだ】に障がいをもつ方々(身体障がい領域)
  2. 【こころ】に障がいをもつ方々(精神障がい領域)
  3. 発達障がいをもつ【こども】(発達障がい領域)
  4. 支援を必要とする【お年寄り】(老年期障がい領域)

それぞれの対象について、以下で詳しく見ていきましょう。

【からだ】に障がいをもつ方々(身体障がい領域)

誰に

脳卒中、脳腫瘍、脊髄(せきずい)損傷、パーキンソン病、がん、関節リウマチ、骨折…といったさまざまな病気・ケガにより、運動機能に支障をきたしている方。

何を

日常の動作に必要な筋力や関節の動きなどを回復させるためのリハビリを行います。

  1. 基本的動作能力(起き上がる、座る、歩く、手を挙げるなど)の向上につながるサポート
  2. 応用的動作能力(食事、トイレ、入浴、家事など)の向上につながるサポート
  3. 社会適応能力(仕事、遊び、スポーツなど)の向上につながるサポート
どのように

  • 専用の道具を使って手や腕を動かすトレーニング
  • 体操や軽い運動を通じて筋力やバランス感覚を養うトレーニング
  • 工作や手芸などを通じて手先を使うトレーニング

※利き手に障がいが残ってしまった方には、反対の手で文字を書いたりハシを持ったりするトレーニングを行うなど、使える機能を最大限活用し、「今できること」をサポートします。

上記のほか、脳に損傷を受けたことによる「高次脳機能障がい」を負った方のリハビリも行います。

高次脳機能障がいの方には、以下のような症状が見られます。

  • 記憶障がい(過去の物事を忘れる、物事を覚えられない)
  • 注意障がい(ぼーっとしてミスが多い、長時間の作業ができない)
  • 遂行機能障がい(自ら計画を立てて物事を実行することができない)
  • 社会的行動障がい(興奮しやすい、自己中心的になる)

これら日常生活や社会生活に支障をきたす症状を少しでも軽減し、その人らしい生き方ができるように、障がいをカバーするための方法を考えたり、できることを増やすトレーニングを行ったりする役割もあります。

【こころ】に障がいをもつ方々(精神障がい領域)

誰に

統合失調症・うつ病・自閉症といったこころの病気、もしくは認知症などで生活に支障をきたしている方。

何を

日常生活や社会生活への適応を促すリハビリを行います。

こころの病気によって日々のリズムが崩れると、意欲や体力が低下し、人とのかかわりや社会活動はおろか日常生活を送ることさえも困難になります。生きがいや自信を取り戻し、人とのかかわりや社会復帰をめざした支援を行います。

どのように

  • 少人数でのレクリエーション
  • 患者さんが得意とするスポーツ(キャッチボール、バドミントンなど)
  • 工作、手芸、園芸などの創作活動
  • 社会復帰にむけた就労支援

その人に合った「作業」を通じて、人とのかかわり合いや社会とのつながりを作り上げていきます。じっくり、ゆっくり、患者さんと向き合いながら、少しずつできることを増やしていくサポートをします。

発達障がいをもつ【こども】(発達障がい領域)

誰に

脳性まひ・自閉症・学習障がい・知的障がいなどの影響で、心身の発達に支障をきたしている子ども(0歳~18歳前後)。

何を

子どもの身体や脳の発達を促すリハビリを行います。

発達障がいをもつ子どもは、正常な発育を遂げている同年代の子どもと比べて言葉や動作に遅れが生じてしまい、集団や社会にうまくなじめない傾向にあります。

どのように

食事・トイレ・入浴など日常のさまざまな「作業」について苦労していることをご家族からヒアリングし、その子どもに合ったトレーニングを行います。たとえば、子どもが自主的に考えて行動できる遊びを通じて、「楽しかった」「上手にできた」などの成功体験につなげるようなトレーニングなどがあります。

また、子どものご家族に対して、子どもとの接し方や声のかけ方についてアドバイスをすることも作業療法士の大切な仕事です。

支援を必要とする【お年寄り】(老年期障がい領域)

誰に

加齢や認知症により、身体機能や認知機能が低下したお年寄り。

何を

機能を維持するためのトレーニングや、低下が予想される機能の予防を目的としたトレーニングを行います。

どのように

日常的に身体を動かすトレーニング

病気やケガなどで身体を動かさない部分があると、その部分の機能はどんどん低下してしまいます。そうならないように、お年寄りが日常的に身体を動かすプログラムを取り入れます。

「こころ」の充実もサポート

高齢になり身体機能や認知機能が低下すると、日常生活の変化が少なくなるものです。レクリエーション活動や他者との会話を楽しむ機会をつくることで、社会とのかかわり合いはもちろん、その人らしい人生を送っていただくためのサポートをします。

作業療法士の仕事のやりがいは?

リハビリの専門職である作業療法士。何よりのやりがいは、リハビリに携わった患者さんの容態が良くなり、イキイキとした人生を歩みはじめたときです。

日々のリハビリによって自立した作業が可能になったり、メンタル面に不調をきたしていた方が自信を取り戻し、物事をポジティブに考えられるようになったり。ケアを必要としている人に対して「からだ」と「こころ」の両面からアプローチすることで、その人の“今後の人生”をいっしょにつくっていけるところに作業療法士の醍醐味があります。

また、勤務先にもよりますが、一般的に作業療法士は「朝から夕方まで」の規則正しい就業スタイルが基本です。リハビリメニューなどはあらかじめ検討したうえで日々のスケジュールに組み込んでいくことが多く、急患の対応などもないため、落ち着いて仕事を進めることができます。他の医療系職種に比べてお休みが取りやすい勤務形態であるため、長く続けやすい仕事ともいえるでしょう。

作業療法士の仕事に向いている人は?

作業療法士の仕事について話を進めてきましたが、最後に「作業療法士に向いているタイプ」についても見ていきましょう。

人とコミュニケーションをとることが好きなタイプ

からだとこころのリハビリを行う専門職だけに、日ごろから患者さんとコミュニケーションをとることが多い職業といえます。患者さんとの対話を通じて「何を求めているか」を把握したうえで、適切なアプローチが必要になる仕事です。

相手に寄り添った対応が得意なタイプ

患者さんのなかには、病気やケガにより今までできていたことができなくなってしまう方も少なくありません。そういった方々の不安や苦しみを受けとめ、いかに寄り添うことができるか。思いや希望をくみとり、いかに前向きな声かけやフォローができるか。そんな思いやりも、作業療法士に必要な資質です。

創意工夫が得意なタイプ

たとえば、料理をすることが好きな患者さんがいたとしましょう。腕の筋力を維持・強化するために、ピザ作りを行うことにしました。水を混ぜた小麦粉をこねたり、具材を切ってトッピングしたり、焼きあがったピザをカットしたり…。ピザ作りにおけるさまざまな“作業”を通じて、楽しみながらリハビリを行うわけです。作業療法士のリハビリに正解はありません。いかに工夫をこらし、患者さんの「からだ」と「こころ」のリハビリにつなげるか。そこが作業療法士の腕の見せ所です。

手に職をつけたいタイプ

作業療法士は、高齢化が進む現代において需要の高い職業のひとつに数えられています。AIやロボットには代替できない仕事ともいわれているため、国家試験に合格し資格を取得すれば、一生をかけて活躍できる職業といっても過言ではありません。「手に職をつけて自分にしかできない仕事がしたい」という人にはピッタリの仕事といえるでしょう。

あなたはいくつ該当しましたか?該当した数が多ければ多いほど、作業療法士として活躍できる可能性が高いといえるでしょう。そんなあなたにおすすめしたいのが、「作業療法学科」という進路選択です。

作業療法学科について詳しく知りたい方はこちら

いかがだったでしょう。作業療法士の仕事内容について、なんとなくのイメージを持てたのではないでしょうか。

作業療法士という職業に少しでも興味を持たれた方は、まず「作業療法学科」を有する大学・短大・専門学校などの資料請求をおすすめします。どの養成施設も各ホームページから無料で資料を請求できますので、気軽にトライしてみてください。

ちなみに、この記事を書いた医療創生大学にも作業療法学科があります。資料請求は、以下よりお気軽にどうぞ。

 

また、作業療法士についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。本記事の「仕事」のほか、「活躍場所・勤務先」「理学療法士との違い」「給与・年収」「将来性」「なり方」「国家試験」をわかりやすくまとめています。

学部・大学院