医療創生大学いわきキャンパス

学部・大学院

カリキュラム・授業
作業療法学科 4年間のカリキュラム
2021年度カリキュラム
1年次の学び:
人体の構造や機能、作業療法の基礎を学ぶ
医療の基礎となる人体の構造や機能を初めに学びます。また、作業療法の基礎的な概念や科学を学びつつ、関節角度や筋力の測定などの評価法の基礎を修得します。
2年次の学び:
臨床医学や作業療法の基本的な評価技術を学ぶ
整形外科や精神医学などの疾患に関する専門知識と共に、各領域(身体・精神・発達・高齢・地域)における作業療法の評価と介入根拠や支援の実際を学びます。
3年次の学び:
問題点の抽出から治療計画までの演習、実習を行う
各領域における評価法をもとにして、学生が問題点抽出・治療目標設定・治療計画を立てる演習を行います。これらの作業療法プロセスを2つの実習で経験します。
4年次の学び:
卒業を見据えた総合実習と国家試験対策を行う
プロフェッショナルとして働く上での人間性の向上も含めた総合実習を行います。その後は国家試験に向け、集中的な対策を行います。

作業療法学科 カリキュラムツリー

 

作業療法学科 授業風景

身体機能作業療法学Ⅰの授業風景

身体機能作業療法学Ⅰ

運動器疾患や神経筋疾患による体の機能低下に対して、身体活動を通して実施する作業療法、また福祉機器を用いた作業療法等を学修します。
 
 
 
 
 
作業科学演習の授業風景

作業科学演習

各種作業を体験して作業過程を分析し、その治療効果を考える演習です。種目としては、革細工、籐細工、陶芸、音楽療法等を実施しています。
 
 
 
 

臨床実習に向けた学びのステップアップ

3年生は12週間、4年生は8週間、実際の各施設(病院・診療所・介護老人保健施設等)で学びます。本学では1年生から実習に関わる授業を段階的に実施するため、安心して実習に臨めます。
 

学部・大学院