健康医療科学部

作業療法士になるには?なり方や高校生が重視すべき科目を解説!

この記事では、作業療法士の“なり方”について、わかりやすく解説していきます。

国家資格である作業療法士になるためには、国家試験への合格が必須条件です。そして、国家試験を受験するためには、通過しなければならないルートがあります。

この記事を読むことで、作業療法士になるための流れが理解できることはもちろん、高校生のうちにやるべきことも明確になるはずです。わかりやすく丁寧に話を進めていきますので、ぜひ最後までご覧いただき、進路選択の参考にしてください。

作業療法士になるための進路・なり方

まず、作業療法士になるための道のりを示してみました。高校卒業後の進路から作業療法士になるまでのプロセスは以下のとおりです。

作業療法士になるためには、作業療法士国家試験を受験し合格する必要があります。そして国家試験の受験資格を得るためには、高校卒業後、厚生労働大臣が指定する養成施設を卒業しなければなりません。

では、「大学」「短大」「専門学校」に進学するうえで、高校生のうちにやるべきことや重視すべき科目は何があるのでしょう?

作業療法士になるために高校生がやるべきこと

オープンキャンパスや進路相談会の場で、高校生からたびたび受ける質問があります。それは、「作業療法士になるために、高校で選択しておいたほうがよい科目はありますか?」「高校生のうちにやっておいたほうがよいことはありますか?」などです。たしかに、高校時代の学びが将来どう役に立つのかについては、なかなかイメージしにくいかもしれません。

そんな質問にお答えするべく、ここでは「作業療法士になるために高校で選択しておいたほうがよい科目」「高校生のうちにやっておいたほうがよいこと」について解説していこうと思います。

作業療法士になるために高校で選択すべき科目とは?

作業療法士をめざすうえで、高校生のうちに必ず受講しなければならない科目はありません。社会人になるうえで土台になる国・数・英・理・社を満遍なく勉強することが大切であるといえるでしょう。

というのも、作業療法士になるための基礎に該当する『解剖学』『生理学』『運動学』については、作業療法士の養成施設である大学・短大・専門学校で学習するからです。あえていうならば、生物をはじめとした理科が土台になるため、理科系の科目をよく勉強しておくと進学後の理解がスムーズかもしれません。

また、作業療法に関する文献や専門用語には、英語が用いられることが少なくありません。そのため、英語に苦手意識を持ってしまうと、後々抵抗を感じる可能性があるでしょう。英語スキルを身につけることで、日本だけでなくグローバルに活躍できるチャンスも増えるため、高校生のうちからしっかりと勉強しておくことをおすすめします。

高校生のうちにやっておいたほうがよいことは?

「高校生のうちにやっておいたほうがよいこと」についても、“これ”というものが特別あるわけではありません。とはいえ、普段の授業以外に何か主体的に取り組んだ活動があると、作業療法士になってからその経験が活きてくるでしょう。以下でいくつか活動の一例を挙げてみました。

【例】作業療法士になるために高校生のうちにやっておいたほうがよいこと
  • 部活動
  • ボランティア活動
  • 生徒会・委員会活動
  • 探究活動
  • 資格・検定取得
  • アルバイト
  • 短期留学    …etc.

作業療法士は“からだ”だけでなく、“こころ”のリハビリをも担うプロフェッショナルです。患者さんへの思いやりの気持ちを持ちつつ、年齢や性格、趣味嗜好に合わせて患者さんとお話しをする場面がたくさん訪れます。

そこで大切になるのが、コミュニケーションスキルやあらゆるジャンルの知識です。前述した「高校生のうちにやっておいたほうがよいこと」以外にも、日ごろから新聞や本を読んだり、ニュースを見たり、さまざまな人と積極的に関わったりすることで、それらのスキル・知識を習得できるでしょう。

学業に励むことはもちろんですが、「さまざまな知識を身につける」「さまざまな人と対話する」…といったことを意識し行動することで、作業療法士になってからの活躍につながるはずです。

作業療法士になるには大学?短大?専門?

作業療法士になるためには、まず高校卒業後の進路を4つの中から選ぶ必要があります。そこで、高校生のみなさんの進路選択に役立つ図表を作成してみました。

  大学(4年制) 短大(3年制) 専門学校(4年制) 専門学校(3年制)
知識・技術が身につく
研究を行う × × ×
サポート体制が手厚い
教員の専門性が高い
施設・設備が充実している
横のつながりができる
学費が安い

まずこの図表で確認したいのが、「4年制か3年制か」です。4年制の場合、3年制の養成施設に比べて1年多く教育を受けるため、学費が高く設定されています。ただその分、選択できる科目が多く、学習する知識・技術の幅が広がるため、しっかりと基礎を身につけたうえでリハビリの現場に出ることが可能になります。

また、専門学校が職業に直結した知識・技能の修得を目的に教育を行うのに対して、大学や短大では各学問におけるより専門的な研究と教育を目的に、理論を重視して学習します。特に大学には、作業療法における各領域の専門家が在籍しています。専門家による最新の研究成果を踏まえた教育が行われるため、基礎から応用まで深く学修できることが特徴といえるでしょう。
(ちなみに専門学校の場合、作業療法士として5年以上の臨床経験と研修をクリアすれば教員になることができます。そのため、専門外の領域を担当する教員が教育している場合もあり、深い学びを得ることは難しいです)

次に、大学ならではの特徴を見ていきましょう。上の図表を見ると、大学に限り「研究を行う」「サポート体制が手厚い」「施設・設備が充実している」「横のつながりができる」の4点に○を付けさせていただきました。以下でそれぞれの詳細を示します。

 研究を行う
大学では「教育」のほか「研究」も重要視しています。研究を通して自ら研鑽を行う姿勢・態度や、課題を解決するプロセスなどを身につけ、今後新たな健康課題が生まれたときにでも対応できる人材になることをめざします。

 サポート体制が手厚い
短大や専門学校に比べて教職員の在籍数が多い大学では、学生生活支援や就職支援など専門性をもったプロフェッショナルが在籍しています。 その道のプロから手厚い支援を受けることが可能な環境といえます。

 施設・設備が充実している
大学は教育機関であると同時に研究機関でもあります。敷地面積や施設の規模が大きく、設備面にもお金をかけて整備しているため、充実したキャンパスライフを送ることができる環境といえるでしょう。

 横のつながりができる
大学は複数の学部・学科を設置していることが多いため、学生の規模も数千~数万人にのぼるところがほとんどです。学部・学科を越えた横のつながりや出会いの機会が豊富なことも魅力のひとつです。

最終的には、学費面を含めて「自分に合った進路」を選ぶことが大切です。ご家族や高校の先生とじっくり話し合ったうえで、進路を検討するようにしましょう。

作業療法士になるには国家試験合格が必須!

大学・短大・専門学校のいずれかに入学し、作業療法士に必要な知識・技術を身につけたら、その集大成として作業療法士国家試験を受験することとなります。この国家試験に合格すると、作業療法士の国家資格が授与され、リハビリの現場で仕事をすることが許されるのです。

参考までに、直近5年の作業療法士国家試験の合格状況を載せておきます。

<直近5年の作業療法士国家試験の合格状況>
  受験者数 合格者数 合格率
2024年(第59回) 5,736人 4,822人 84.1%
2023年(第58回) 5,719人 4,793人 83.8%
2022年(第57回) 5,723人 4,608人 80.5%
2021年(第56回) 5,549人 4,510人 81.3%
2020年(第55回) 6,352人 5,548人 87.3%
出典:セラピストプラス『【速報】2024年「第59回作業療法士国家試験」合格発表と合格率』)

作業療法士の国家試験について、より詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

作業療法学科について詳しく知りたい方はこちら

いかがだったでしょう。作業療法士になるための方法について、具体的なイメージを持てたのではないでしょうか。

作業療法士という職業に少しでも興味を持たれた方は、まず「作業療法学科」を有する大学・短大・専門学校などの資料請求をおすすめします。どの養成施設も各ホームページから無料で資料を請求できますので、気軽にトライしてみてはいかがでしょう。

ちなみに、この記事を書いた医療創生大学にも作業療法学科があります。ぜひお気軽に、資料を請求いただければと思います。

 

また、作業療法士についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。本記事の「なり方」のほか、「仕事内容」「理学療法士との違い」「活躍場所」「給与」「将来性」「国家試験」についてわかりやすくまとめています。

健康医療科学部