教育研究上の目的及び3つのポリシー
看護学科の教育研究上の目的及び3つのポリシー
教育研究上の目的
看護学科は、幅広い教養と豊かな人間性を養い、看護職として必要とされる基本的な知識・技能・態度に基づいた看護実践能力を修得するとともに、将来にわたり看護の向上に資するための能力を養い、人々の健康の保持増進に寄与することのできる人材を養成する。さらに、高齢化が進む地域医療等の現場において、住民の真の声に耳を傾け、きめ細かな地域ニーズを調査し、課題解決に向けた具体的な計画を立案して着実に実施できる保健師を育成する。
看護学科では、教育目的を達成するために以下の能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学位を授与する。
ディプロマポリシー(学位授与の方針)
看護学科は、本学の教育理念・目的と教育方針に基づいて、以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学位を授与します。
- 幅広い教養とEBN(Evidence Based Nursing:根拠に基づいた看護)に基づいた看護の実践に必要な基礎的・基本的な知識を身につけている。 (総合医療学部DP1に対応)
- 多様な実践現場において看護を提供できる基礎的・基本的な技能を身につけている。(総合医療学部DP1に対応)
- 広い視野とヒューマニズムを持ち、看護の担い手としてふさわしい倫理観を身につけている。(総合医療学部DP2に対応)
- 異なる文化や多様な考えを尊重し、看護の担い手としてふさわしい健康課題の解決に向けて取り組むための思考力・判断力・表現力が身についている。(総合医療学部DP2に対応)
- 看護専門職として科学と看護の進展に対応するために、生涯にわたり主体的・継続的に学修に取り組む態度が身についている 。(総合医療学部DP3に対応)
- 円滑なコミュニケーションを図り、多職種と連携・協働していく態度が身についている。(総合医療学部DP4に対応)
- 地域社会にある様々な課題に関心を寄せ、積極的に地域貢献する態度が身についている。(総合医療学部DP3に対応)
カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)
看護学科は、本学の教育理念・目的と教育方針基づいて、以下のような教育課程を編成・実施します。
- 幅広い教養を身につけるために、初年次教育科目、一般教養科目を設け、講義科目・演習科目等を配置する。(看護学科DP1に対応)
- 看護に必要な専門的知識、技術を身につけるため、専門教育科目に「専門基礎分野」「専門分野」を設け、講義科目・演習科目を体系的に配置する。(看護学科DP1、2に対応)
※保健師国家資格取得希望者(定員20人/選択制)には、保健師養成科目を配置する。(看護学科DP1、2に対応) - 広い視野とヒューマニズムを持ち、看護の担い手としてふさわしい倫理観、異なる文化や多様な考えを尊重し、健康課題の解決に向けて取り組むための思考力・判断力・表現力を身につけるため、専門教育科目の専門基礎分野に、「人体の構造と機能」、「各疾病の治療」「放射線の基本的事項や放射線の人体への影響」に関する科目を設け、講義科目・演習科目を段階的・体系的に配置する。また、専門分野には、基礎、成人、老年、母性、小児、精神、公衆衛生、地域・在宅の各看護専門領域の科目を配置し、講義科目・演習科目・実習科目を体系的に配置する。(看護学科DP3、4に対応)
※保健師国家資格取得希望者(定員20人/選択制)には、保健師養成科目を配置する。(看護学科DP3、4に対応) - 看護職として生涯にわたり主体的・継続的に学修に取り組む態度、多職種と連携・協働する力、社会に貢献する態度を身につけるために、専門教育科目を設け、演習科目、実習科目を体系的に配置する。なお、特に多職種連携、生涯にわたり学修する力を身につけるために、専門教育科目の専門分野に看護の統合と実践領域を設ける。(看護学科DP5、6、7に対応)
※保健師国家資格取得希望者(定員20人/選択制)には、保健師養成科目を配置する。(看護学科DP5、6、7に対応)
アドミッションポリシー(入学者受け入れの方針)
看護学科は、本学の教育理念・目的と教育方針に基づいて、以下のような人の入学を希望します。
- 高等学校段階までに身につけるべき基礎的・基本的な知識・技能を身につけている人(看護学科CP1、2に対応)
- 「国語」または「英語」を通して、聞く・話す・読む・書くことの基本的な能力を身につけている人(看護学科CP1、2に対応)
- 社会の様々な問題に対して、知識・技能や情報をもとにして、筋道を立てて考える力、判断する力、表現する力を身につけている人(看護学科CP3に対応)
- ものごとに対して主体性を持って、積極的かつ誠実に取り組む態度が身についている人(看護学科CP4に対応)
- 看護師、または保健師の社会的使命や役割に関心を持ち、他者への思いやりと熱意をもって社会貢献しようとする意欲のある人(看護学科CP4に対応)
- 学校や地域において、グループ学習、課外活動、ボランティア活動などの経験があり、他者とコミュニケーションをとりながら協力して課題をやり遂げることができる人(看護学科CP4に対応)