看護学部

教育研究上の目的及び3つのポリシー

看護学部の教育研究上の目的及び3つのポリシー

教育研究上の目的

看護学部は、本学の教育理念・目的を踏まえて、幅広い教養と豊かな人間性を養い、看護専門職として必要とされる基本的な知識・技能・態度に基づいた看護実践能力を修得するとともに、将来にわたり看護の向上に資するための能力を養い(すなわち ESD:Education for Sustainable Development を実践し)、人々の健康の保持増進に寄与することのできる人材を育成することを教育研究上の目的とする。
 

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

看護学部看護学科は、本学の教育理念・目的と教育方針に基づいて、以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学位を授与します。

  1. 広い視野と豊かな教養に基づき、看護の担い手としてふさわしいヒューマニズムと倫理観を身につけている。
  2. EBN(Evidence Based Nursing:根拠に基づいた看護)に基づき、自律的に看護を実践することができる。
  3. 生命の尊厳と人権を尊重する姿勢を身につけ、多職種と連携・協働することができる。
  4. 地域の健康課題に関するニーズをとらえ、災害時の援助活動も含め、積極的に地域貢献できる能力と態度を身につけている。
  5. 看護専門職として科学と看護の進展に対応するために、生涯にわたって持続可能な主体的学修ができる。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

看護学部看護学科は、本学の教育理念・目的と教育方針基づいて、以下のような教育課程を編成・実施します。
  1. 1年次に、全学共通教育科目の初年次教育科目とリテラシー教育科目を配置し、速やかな大学教育への導入を図り、看護職を目指して主体的に学んでいく自覚を育むとともに、社会人基礎力を涵養する。(ディプロマポリシー5に対応)
  2. 1年次から4年次に、全学共通教育科目の一般教養科目、外国語科目、健康・スポーツ科目を配置し、看護の担い手としてふさわしい広い視野と豊かな教養を身につける。(ディプロマポリシー1に対応)
  3. 専門教育科目として、1,2年次を中心に専門基礎分野を配置し、必要な基本的知識を修得する。(ディプロマポリシー5に対応)
  4. 専門教育科目の専門分野と統合分野については、基礎看護学・精神看護学・成人看護学・母性看護学・小児看護学・老年看護学・在宅看護学の各分野の科目を、ライフサイクルや学修の深度に基づいて、【看護実践基盤学科目】【生涯発達看護学科目】【健康生活看護学科目】【地域養生看護学科目】の4つの学修カテゴリーと【看護の統合と実践科目】に再構築する。なお、4つの学修カテゴリーにおいて学修し、身につける力は以下のとおりである。
     
    ○ 1年次から2年次に【看護実践基盤学科目】を置く。人間を心身一如の存在としてとらえ、基礎・精神・成人看護学を連関させた観点から、内容的には看護学基礎における基本的援助技術、社会的個人としての人に関わるための方法、ならびに看護的・科学的思考プロセスについて、統合的に学修する。将来看護職に就くためのアーリー・エクスポージャーの位置づけである。(ディプロマポリシー1・2・5に対応)
     
    ○ 1年次後期に【生涯発達看護学科目】を置く。【生涯発達看護学科目】では、ライフサイクルの観点から、成人・母性・小児・老年それぞれの成長・発達段階の特徴とそれに伴う健康特性および健康課題について理解を深めるとともに、各発達段階に適した健康支援方法について学修する。(ディプロマポリシー2・3・5に対応)
     
    ○ 1年次後期・2年次前期に【健康生活看護学科目】(導入科目群)を置き、精神・成人・母性・小児・老年看護学への導入を図る。内容的には各分野の概論であるが、人間の心身の健康・生活に関わる相互の連関した科目である。(ディプロマポリシー2・5に対応)
     
    ○ 2年次後期に、【健康生活看護学科目】(発展科目群)を置く。【健康生活看護学科目】(導入科目群)での各分野の概論、および【生涯発達看護学科目】でのライフサイクルの立体的理解を基盤として、各発達段階において健康障害が起きるメカニズムや特徴的な健康障害について学修するとともに、科学的思考に基づいて看護課題を把握する方法や課題解決に資する理論・援助技術について学修する。(ディプロマポリシー2・5に対応)
     
    ○ 3年次には、【健康生活看護学科目】(臨地実習科目群)を置く。1,2年次に修得した知識をもとに、精神・成人・母性・小児・老年と一連の臨地実習を行い、自律的な看護実践能力、および多職種と連携・協働する能力を養う。(ディプロマポリシー2・3・4・5に対応)
     
    ○ 2,3年次には【健康生活看護学科目】と並行して、【地域養生看護学科目】を学修する。【健康生活看護学科目】で修得する知識・技能に基づき、居宅あるいは療養施設等、生活する場所に応じた看護課題の把握方法について学ぶとともに、課題解決のための支援や、地域コミュニティ、行政組織との関わり方について学修する。(ディプロマポリシー3・4に対応)
     
    ○ 3,4年次に、【看護の統合と実践科目】を配置し、看護に関わる今日的なトピックスや地域特性を踏まえた課題の学修をとおして、これまで修得した看護学の知識・技能の統合を図る。(ディプロマポリシー4に対応)
     
    ○ 3年次に「看護研究」を、4年次に「卒業研究」を配置し、将来にわたり自己研鑽を継続し、看護実践のための専門性を発展させ、自発的な能力開発を継続する能力や、学士課程教育レベルとしての基礎的な研究能力を育成する。(ディプロマポリシー5に対応)
  5. 3,4年次に、保健師国家資格取得希望者(定員20人/選択制)を対象に、保健師養成科目を配置する。(ディプロマポリシー4に対応)

アドミッションポリシー(入学者受け入れの方針)

看護学部看護学科は、本学の教育理念・目的と教育方針に基づいて、以下のような人の入学を希望します。
  1. 将来、看護職として社会に貢献したいと考えている人
  2. 思いやりと協調性をもって他者と接することができる人 
  3. ものごとに対して積極的かつ誠実に取り組む姿勢が身についている人
  4. 看護学を学ぶにあたって必要な基礎的学力を身につけている人