医療創生大学いわきキャンパス

学部・大学院

出前講座のご案内

看護学部では、高校生に看護学分野への興味を深めてもらう目的で出前講座を開講しています。

  • 対象:高等学校(総合演習、進路研究、保護者向けの会合等)
  • 時間:50~90分程度
  • 規模:クラス単位または学年単位
  • 講演料:無料
  • 使用機材:パソコン、プロジェクター、スクリーン等(※担当講師によって異なります。)

出前講座のタイトルおよび詳細

看護師に興味があるあなたへ!看護の仕事って?やりがいや魅力は?その他、みなさんからのリアルな質問にもお答えします。

ナイチンゲールは、著書『看護覚え書』のなかで「看護の基本は観察である」と述べています。看護における観察の意義と目的についてお話するとともに、体験やディスカッションを通して観察に影響するものを一緒に考えていきます。

カナダではどんな看護教育が行われているのか、欧米の看護を知ると共に、日本の看護の素晴らしさを学習します。

「強み」とは何か、自分の強みは何か、強みを知るとどんなことが可能になるのか、そのためにはどんなコミュニケーションを取ればよいのか一緒に考えます。

リフレクションとは、ただの振り返りではありません。自分の行動をリフレクションすることで、同じことが起こった時に上手に対応できるようになります。リフレクションの方法を体験学習します。

障害のあるきょうだいがいる、きょうだい児がどんなことを思って、どんな経験をしているのか知ると共に、生活しやすい環境をみんなで考えていきます。

グリッターバグを用いて自分の手洗いを確認します。

救命救急における看護師の役割とBLS(一次救命処置)について説明します。心肺蘇生の実際を一緒に行うこともできます。ハイパフォーマンスCPR(心肺蘇生)人形の「レサシアン」やAED(自動体外式除細動器)を使って実際に体験しましょう。

現在のがん治療における看護師の役割について解説します。

事前指示と言われるAD(Advance directives)、LW(Living will)、ACP(Advance Care Planning)について、詳しく説明します。皆さんと一緒に考えていきましょう。

生命の危機的状況にいる患者さんの救命治療は、自身で決定できません。そんな時、家族が患者に代わって治療の意思決定を行う重責や戸惑いも含め、看護支援が必要です。皆さんと一緒に最善の意思決定支援を考えよう。

人工呼吸器やECMO(エクモ)は、COVID-19の時によくメディアで注目されていたと思います。この2つを、看護師の視点で説明いたします。

看護のスペシャリストである、認定看護師、専門看護師、診療看護師の違いについて詳しく説明します。

医療は日進月歩しており、それに伴い看護の役割も多様化しています。現在の看護師の活動の場や役割など、また専門職としての制度を知り、自分自身のキャリア開発を考えてみませんか?

看護大学での授業科目の紹介、看護専門学校との比較、就職や卒業後の進路について解説していきます。

生活習慣とがん発生の関係、病気になった時の症状を理解して早期発見につなげましょう。

超高齢社会の現状や、高齢者の特徴(体の変化)をお話します。

東北地方に住む人は塩分摂取量が多いといわれています。生活習塩分と血圧の関係について説明します。

全国で30万人以上の患者さんが透析療法をうけています。透析療法とはどのような治療なのか、透析にならないように気を付けなくてはいけないことは何か説明します。

超高齢社会にある日本において、高齢者本人や家族の生活を支える福祉サービスについてお話します。

十人十色、世界に一つだけの花などの言葉があるように、人間は一人ひとり違った存在です。それらを捉えるために必要なコミュニケーションの方法を事例や実施を通して伝えたいです。

少子化がますます加速している中、子どもを産み育てやすい環境を地域全体で整備することが重要です。ふたごやみつごへの支援を例に、地域で支える子育てについてお話します。

多胎の妊娠・出産・育児は様々な点で単胎とは異なります。多胎意気地支援に携わる専門職・支援者の方に知っていただきたい育児支援のコツについてお話します。

子どもの不慮の事故は社会の認識の広がりとともに死亡者数が減少していますが、いまだに死亡原因の上位を占めています。身近に潜む危険と対処法を知り、子どもが安全で安心して生活するための環境を大人が作っていきましょう。

わが国における、母と子に関する統計や歴史について説明をします。さらに、母子の健康を増進するための法律について一緒に考えます。

初めてのお産は女性にとって不安なものです。その時にはどのように関わることが必要かなどを説明します。そして、赤ちゃんがうまれることは奇跡です。お産と赤ちゃんについて説明をします。

妊娠から出産までの経過について。

“より生き生きと輝かしい人生”を送るために必要なコミュニケーションスキルや、信頼関係構築のポイントについて、精神看護学の視点からお話させて頂きます。

精神看護学の視点で、グループワーク中心の講座を実施します。本講座を受講することによって、他者理解がさらに深まるような機会につながります。

青年期(思春期)で飲酒する事によって起こりうる急性アルコール中毒やアルコール依存症に関する説明を行います。

精神看護学の観点からの薬物依存症について説明をします。また、具体的な薬物依存の影響や危険性について飲酒体験ゴーグルの活用により理解を深めます。

皆さんは朝起きてから眠りにつくまでの間にどのように過ごしていますか。毎日の生活習慣から「暮らし」と、その「暮らし」を支える看護について考えてみましょう。

これから多死社会を迎える日本で求められている訪問看護について、自らの実体験をもとに、訪問看護師の「魅力」「ややりがい」についてお伝えします。

災害時対応や感染症対策など近年、保健師の役割の重要性が増しています。具体的な保健師の仕事内容、看護師との違いなどについて紹介します。

健やかな子どもの成長を目指した子育てについてともに考えます。

カンボジアやスウェーデンにおける国際保健活動について説明します。

へき地における保健活動の現状や看護職に求められる知識と技術について説明します。

睡眠負債に焦点を当て、睡眠負債による心身への影響や、質の高い睡眠を得ることが期待できる体操を紹介します。高齢者を想定していますが、他世代へもアレンジ可能です。

心身のさまざまな働きを調整している自律神経について、交感神経系と副交感神経系の機能を紹介します。近年注目されているポリヴェーガル理論にも触れながら、調子を整えるための具体的な方法を紹介します。

生活習慣病の薬物療法を現在使用されている薬物の効果と副作用について、わかりやすく解説します。

生活習慣病の栄養療法について、日常の食事内容から具体的に解説します。

※記載のタイトル以外にも、ご希望に合わせて相談に応じます。お気軽に企画課までお問合せください。

出前講座・出張講座に関するお問い合わせ・ご依頼はこちら

医療創生大学 企画課
〒970-8551
福島県いわき市中央台飯野5-5-1
フリーダイヤル:0120-295110
Tel:0246-29-5327(直通)/Fax:0246-29-5105

学部・大学院