グリッターバグを⽤いて⾃分の⼿洗いを確認します。
看護学部では、高校生に看護学分野への興味を深めてもらう目的で出前講座を開講しています。
- 対象:高等学校(総合演習、進路研究、保護者向けの会合等)
- 時間:50~90分程度
- 規模:クラス単位または学年単位
- 講演料:無料
- 使用機材:パソコン、プロジェクター、スクリーン等(※担当講師によって異なります。)
出前講座のタイトルおよび詳細
救命救急における看護師の役割とBLS(⼀次救命処置)について説明します。
現在のがん治療における看護師の役割について解説します。
病気になることは本当に悪いことばかりなのか。看護の視点で解説します。
⾼齢社会の現状や、⾼齢者の特徴(体の変化)をお話します。
少⼦化がますます加速している中、⼦どもを産み育てやすい環境を地域全体で整備することが重要です。ふたごやみつごへの⽀援を例に、地域で⽀える⼦育てについてお話します。
多胎の妊娠・出産・育児は様々な点で単胎とは異なります。多胎育児⽀援に携わる専⾨職・⽀援者の⽅に知っていただきたい育児⽀援のコツについてお話します。
⼦どもがけいれんを起こした時の対処法や、⼦どもに起こりやすい事故と予防について。
⺟⼦を取り巻く法律に関する説明。⺟⼦保健に関する事柄について。
出産時の過ごし⽅、⾚ちゃんに関することについて。
妊娠から出産までの経過について。
コミュニケーションの基本である「⾔語的メッセージ」「⾮⾔語的メッセージ」を中⼼に解説を⾏い、よりよい対⼈関係の構築が円滑に⾏えるコミュニケーションスキルが⾝につくように⾏います。なお、ご要望に応じて講義形式のみ、講義形式とグループワークあり、グループワーク特化型などの内容も実施いたします。
コミュニケーションの基本について解説を⾏い、医療従事者の新⼈(1〜4年⽬)、中堅・リーダー(5年⽬以上)、管理者(主任職以上)の各役割において必要とされるアサーティブコミュニケーションスキルが⾝につくように⾏います。なお、ご要望に応じて講義形式のみ、講義形式とグループワークあり、グループワーク特化型などの内容も実施いたします。
コーチングの基本について解説を⾏いつつ、グループワークおよびコーチング演習を中⼼とした研修を⾏うことで、職場で⽣き⽣きと働くためのコミュニケーションスキルが⾝につくように⾏います。
災害時の基礎知識とメンタルヘルスについて、さらには被災者および⽀援者⾃⾝のケアについて解説を⾏い、⽀援者としての基本的な⼼構えが⾝につくように⾏います。
急性アルコール中毒やアルコール依存症に関する説明を⾏います。
精神看護学の観点からの薬物依存症について、基本的な依存症に関する説明を実施します。その後薬物依存症による影響や危険性について説明を⾏います。
主治医の指⽰書に従い、療養する⽅のもとに看護師が訪問してケア⾏う「訪問看護師」の仕事について。
災害時対応や感染症対策など近年、保健師の役割の重要性が増しています。具体的な保健師の仕事内容、看護師との違いなどについて紹介します。
健やかな⼦ども成⻑を⽬指した⼦育てについてともに考えます。
カンボジアやスウェーデンにおける国際保健活動について説明します。
睡眠負債に焦点を当て、睡眠負債による⼼⾝への影響や、質の⾼い睡眠を得ることが期待できる体操を紹介します。⾼齢者を想定していますが、他世代へもアレンジ可能です。
⼼⾝のさまざまな働きを調整している⾃律神経系について、交感神経系と副交感神経系の機能を紹介します。近年注⽬されているポリヴェーガル理論にも触れながら、調⼦を整えるための具体的は⽅法を紹介します。
⽣活習慣病の薬物療法を現在使⽤されている薬剤の効果と副作⽤について、わかりやすく解説します。
⽣活習慣病の栄養療法について、⽇常の⾷事内容から具体的に解説します。
出前講座・出張講座に関するお問い合わせ・ご依頼はこちら
医療創生大学 企画課
〒970-8551
福島県いわき市中央台飯野5-5-1
フリーダイヤル:0120-295110
Tel:0246-29-5327(直通)/Fax:0246-29-5105