地域教養学科
■専門教育科目(基本科目) | 履修対象学年 | |||
科 目 名 | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
地域教養の学び | ○ | |||
国際コミュニケーション | ○ | |||
心理と人間行動 | ○ | |||
地域と社会 | ○ |
■専門教育科目(メジャー科目/国際コミュニケーション) | 履修対象学年 | |||
科 目 名 | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
Oral Communication 1(休講) | ○ | |||
Oral Communication 2(休講) | ○ | |||
Communicative English Grammar 1(休講) | ○ | |||
Communicative English Grammar 2(休講) | ○ | |||
English Listening 1 | ○ | |||
English Listening 2 | ○ | |||
English Writing 1 | ○ | |||
English Writing 2 | ○ | |||
English Reading 1 | ○ | |||
English Reading 2 | ○ | |||
Oral Communication 3 | ○ | |||
Oral Communication 4 | ○ | |||
異文化コミュニケーション論 | ○ | |||
言語と社会 | ○ | |||
英米文学概論 | ○ | |||
英米文化概論 | ○ | |||
英語学概論 | ○ | |||
グローバル化と地域社会(休講) | ○ | |||
海外文化体験 | ○ | |||
English Reading 3 | ○ | |||
English Reading 4 | ○ | |||
英語音声学1 | ○ | |||
英語音声学2 | ○ | |||
資格英語1 | ○ | |||
資格英語2 | ○ | |||
翻訳研究 | ○ | |||
英米文学研究 | ○ | |||
中国の社会と文化 | ○ | |||
韓国の社会と文化 | ○ | |||
地域振興と国際コミュニケーション1(休講) | ○ | |||
地域振興と国際コミュニケーション2(休講) | ○ |
■専門教育科目(メジャー科目/心理と人間行動) | 履修対象学年 | |||
科 目 名 | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
社会・集団・家族心理学1 | ○ | |||
知覚・認知心理学1 | ○ | |||
臨床心理学概論 | ○ | |||
発達心理学1 | ○ | |||
発達心理学2(振替:青年の心理) | ○ | |||
学習・言語心理学(振替:学習心理学) | ○ | |||
心理学統計法1(振替:心理統計学1) | ○ | |||
心理学実験1(振替:心理学基礎実験1) | ○ | |||
心理学実験2(振替:心理学基礎実験2) | ○ | |||
知覚・認知心理学2(振替:認知心理学) | ○ | |||
感情・人格心理学(振替:人格心理学) | ○ | |||
社会・集団・家族心理学2 | ○ | |||
障害者・障害児心理学(振替:障害児者心理学) | ○ | |||
心理学研究法(振替:心理学実験法演習) | ○ | |||
心理学的支援法(振替:臨床心理学) | ○ | |||
人体の構造と機能及び疾病 | ○ | |||
健康・医療心理学 | ○ | |||
犯罪と非行の心理 | ○ | |||
地域文化と人間行動 | ○ | |||
心理統計学2 | ○ | |||
学校心理学 | ○ | |||
神経心理学 | ○ | |||
地域心理学 | ○ | |||
社会心理学 | ○ | |||
精神医学 | ○ | |||
心理データ処理演習 | ○ | |||
心理学英文講読 | ○ | |||
生涯発達心理学 | ○ | |||
比較心理学 | ○ | |||
産業心理学 | ○ | |||
カウンセリング演習 | ○ |
■専門教育科目(メジャー科目/地域と社会) | 履修対象学年 | |||
科 目 名 | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
いわき学 | ○ | |||
社会学概論 | ○ | |||
社会調査の基礎 | ○ | |||
法学の基礎 | ○ | |||
地域社会学 | ○ | |||
調査の設計と方法 | ○ | |||
法律と市民生活 | ○ | |||
経済と市民生活 | ○ | |||
経営の基礎1 | ○ | |||
経営の基礎2 | ○ | |||
地域福祉論 | ○ | |||
社会データ分析 | ○ | |||
質的調査の方法 | ○ | |||
現代組織論 | ○ | |||
マーケティング1 | ○ | |||
マーケティング2 | ○ | |||
家族社会学 | ○ | |||
教育社会学 | ○ | |||
量的調査の方法 | ○ | |||
社会調査実習1 | ○ | |||
社会調査実習2 | ○ | |||
社会統計学 | ○ | |||
産業社会論 | ○ | |||
消費者行動論 | ○ | |||
観光社会学 | ○ | |||
環境社会学 | ○ | |||
社会保障論 | ○ | |||
非営利組織論 | ○ | |||
中小企業論(休講) | ○ |
■教養学部 専門教育科目(キャリアデザイン科目) | 履修対象学年 | |||
科 目 名 | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
キャリアデザイン1 | ○ | |||
キャリアデザイン2 | ○ | |||
キャリアデザイン特講A | ○ | |||
キャリアデザイン3 | ○ | |||
キャリアデザイン4 | ○ | |||
インターンシップ | ○ | |||
キャリアデザイン特講B(休講) | ○ |
■専門教育科目(専門ゼミ・卒業研究) | 履修対象学年 | |||
科 目 名 | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
基礎ゼミ1 | ○ | |||
基礎ゼミ2 | ○ | |||
専門ゼミ1 | ○ | |||
専門ゼミ2 | ○ | |||
卒業研究 | ○ |
■専門教育科目(サブメジャー科目/復興支援) | 履修対象学年 | |||
科 目 名 | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
復興支援論 | ○ | |||
災害復興の歴史 | ○ | |||
ボランティア論 | ○ | |||
防災・減災の基礎 | ○ | |||
原発と放射線の基礎 | ○ | |||
災害と地域1 | ○ | |||
復興支援演習1 | ○ | |||
災害と地域2 | ○ | |||
復興支援演習2 | ○ | |||
災害と人間行動 | ○ | |||
環境エネルギーの基礎 | ○ | |||
災害復興とまちづくり | ○ | |||
復興支援と人的ネットワーク(休講) | ○ | |||
復興支援プロジェクト | ○ |
■専門教育科目(サブメジャー科目/地域公共政策) | 履修対象学年 | |||
科 目 名 | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
地域公共政策の基礎 | ○ | |||
憲法 | ○ | |||
行政法1 | ○ | |||
行政法2 | ○ | |||
政治学 | ○ | |||
民法 | ○ | |||
経済原論 | ○ | |||
憲法演習 | ○ | |||
地域行政論 | ○ | |||
行政法演習 | ○ | |||
政治学演習 | ○ | |||
民法演習 | ○ | |||
経済学演習1 | ○ | |||
経済学演習2 | ○ | |||
地域政策論 | ○ | |||
公法演習 | ○ | |||
私法演習(休講) | ○ |
■専門教育科目(サブメジャー科目/地域とビジネス) | 履修対象学年 | |||
科 目 名 | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
経営と戦略1 | ○ | |||
経営と戦略2(休講) | ○ | |||
消費と流通1 | ○ | |||
消費と流通2 | ○ | |||
簿記 | ○ | |||
サービスマネジメント1 | ○ | |||
サービスマネジメント2 | ○ | |||
経営分析の基礎 | ○ | |||
人材管理の基礎 | ○ | |||
企業経営事例研究 | ○ | |||
消費と流通事例研究(休講) | ○ | |||
サービスマネジメント事例研究 | ○ | |||
eコマースと企業活動 | ○ | |||
地域と企業 | ○ |
■専門教育科目(サブメジャー科目/ICT) | 履修対象学年 | |||
科 目 名 | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
ICT基礎 | ○ | |||
表計算演習 | ○ | |||
プレゼンテーション演習 | ○ | |||
情報倫理と知的財産 | ○ | |||
ICT基礎実習 | ○ | |||
ビジネスコンピューティング | ○ | |||
システム設計技法 | ○ | |||
コンピュータシミュレーション | ○ | |||
マルチメディア演習 | ○ | |||
コンピュータネットワーク | ○ | |||
データベース1 | ○ | |||
情報と言語教育 | ○ | |||
Webデザイン | ○ | |||
データベース2 | ○ | |||
Web解析 | ○ |
■専門教育科目(サブメジャー科目/日本語・日本文化) | 履修対象学年 | |||
科 目 名 | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
日本語教育文法 | ○ | |||
人間文化概論 | ○ | |||
日本文化史 | ○ | |||
日本語表現法1 | ○ | |||
日本語表現法2 | ○ | |||
日本語学習アドバイジング | ○ | |||
文化社会論 | ○ | |||
現代日本文化論 | ○ | |||
日本文化文献講読 | ○ | |||
文章と論理 | ○ | |||
日本語教育法1 | ○ | |||
日本語教育法2 | ○ | |||
日本文化研究A | ○ | |||
日本文化研究B | ○ | |||
日本語教育実習 | ○ |
■専門教育科目(サブメジャー科目/教職) | 履修対象学年 | |||
科 目 名 | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
教職論(休講) | ○ | |||
教育心理学 | ○ | |||
教育相談 | ○ | |||
教育原理 | ○ | |||
英語教育学概論 | ○ | |||
教育方法論 | ○ | |||
教育の制度と経営 | ○ | |||
英語教材研究 | ○ | |||
特別活動の指導法 | ○ | |||
道徳教育の指導法 | ○ | |||
児童英語教育論 | ○ | |||
生徒・進路指導論 | ○ | |||
教育課程論 | ○ | |||
英語科教育法1 | ○ | |||
英語科教育法2 | ○ | |||
教育実習事前指導 | ○ | |||
教育実習A | ○ | |||
教育実習B | ○ | |||
教育実習事後指導 | ○ | |||
教育実践演習(中・高) | ○ |